本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

認知症の帰宅願望の対応方法と「帰りたい」気持ちになる要因とは?

介護

認知症の症状の1つに「帰宅願望」という症状があります。「家に帰りたい」と介護者や周囲の人に訴える症状ですが、自宅にいるときにも「家に帰りたい」という認知症の高齢者は多く、その多くが実際に家に帰りたいわけではなく、精神的に不安定になることからこの願望が現れるとされています。

そこで、この記事では帰宅願望の現れる原因と、その対処法についてご紹介します。

帰宅願望を訴えるのはなぜ?

認知症の心理・行動症状(BPSD)の1つに、帰宅願望があります。帰宅願望とは、「家に帰りたい」と訴えたり、実際に出ていってしまったりする症状です。単に外出時に「帰りたい」と言われるだけでなく、自宅にいるときでも帰宅願望が出ることがあり、ときには外に出てしまうこともあります。

帰宅願望が出る背景には、「落ち着かない環境にいると認識している」というものがあります。つまり、今いる場所や帰るべき場所が自宅かどうかが問題なのではなく、落ち着ける・安心できる場所に帰りたい、と思ってしまう状態だ、ということです。このように不安や孤独感、焦燥感などが募る原因としては、以下のようなことが考えられます。

認知症の中核症状によるもの
  • 見当識障害記憶障害によって自分がいる場所やなぜそこにいるのかがわからなくなる
  • 家族と一緒にいてもそれを認識できず、知らない人ばかりの中にいるような気がしてしまう
環境の影響によるもの
  • 慣れない場所やデイサービスなど、普段と違う環境にいるため落ち着かない
  • いつも過ごしている場所でも、部屋のカーテンを変えたり家具の位置を動かしたことで自分の家だと認識できなくなってしまう
  • 怒られたり、不安を感じる出来事があり、家にいても安心できる環境と思えない
別の欲求が現れている
  • お腹がすいた、疲れた、眠くなったなどの欲求が現れている
夕暮れ症候群
  • 認知症の人は夕方になるとそわそわして落ち着かなくなる、イライラするなどの症状が出やすい
  • 一般家庭や施設でも、学校から帰宅する、送迎の時間、夕食の支度を始めるなど人の出入りが激しくなるタイミング
  • このように周囲が慌ただしいと落ち着かなくなるほか、昔の記憶が蘇り「夕食の支度をしなくては」などと焦ってしまうことも
  • 夕方になると徐々に暗くなり始めるため、暗さが不安の原因になることもある

認知症の中核症状によって今いる場所や状況が判断できなくなることに加え、慣れない場所に行く、部屋の模様替えなどを行った、夕方になって暗くなり始めた、などの環境要因があると帰宅願望が起こりやすいと考えられています。また、過去の記憶によって「夕方になると食事の支度をしなくては」という焦燥感にかられてしまうことも多いようです。

帰宅願望を訴えられたときは、どう対応したらいいの?

認知症の人に帰宅願望を訴えられたら、以下のようなポイントで対処を行いましょう。

気持ちを受け止め、その上で興味をそらす
  • 帰りたい気持ちは否定しない(「今日はもう帰れない」「家はここです」などの声かけは逆効果)
  • 「帰りたいんですね」と気持ちを受け止めながら、その人が興味を持つことに話をそらす
  • 外に出ようとした場合も、閉じ込めたり無理に行動を制限するのではなく、話をしながら一緒に散歩するなどして落ち着かせる
帰りたい理由を聞いてみる
  • 「家族の夕飯を作らなくては」「家の戸締まりをしなくては」など、理由が出てくる
  • 理由に対して「もう戸締まりは済んでいるから大丈夫」など、不安を取り除くような声かけをする
施設入所の場合、嘘や曖昧に誤魔化してはいけない
  • 施設に入所し始めの頃は、慣れない場所への不安や恐怖で帰宅願望が強くなることが多い
  • その際に嘘をついたり、曖昧に誤魔化したり、無視することはかえって不安や恐怖を強める
  • 必ず真摯に入所の継続を伝え、本人に納得してもらうことが必要
安心できる環境を作る
  • 施設でも在宅介護でも、本人が安心できるような居心地の良い環境を作ることが大切
  • 馴染みのものを置く、いつもの定位置を作るだけでなく、受け入れられているという安心感を持ってもらう

頻繁に帰宅願望が出てしまうと、介護する側がイライラしたり、疲れきってしまうこともあるでしょう。しかし、そこで怒ったり声を荒げてしまうと余計に不安や恐怖が増し、帰宅願望が強まってしまいます。認知症の人の帰宅願望は「(物理的な)家に帰りたい」のではなく、「安心できる環境に行きたい」ということなのだと理解し、「大丈夫だよ」と落ち着かせてあげることが大切です。

また、認知症の人とコミュニケーションを取る方法として「バリデーション援助技術」という方法があります。介護の現場でも使われているこのコミュニケーション法を使って帰宅願望に対応するためには、以下のポイントをおさえて行いましょう。

相手の認識している「事実」に基づいて会話をする
  • 本人の帰りたいという理由や目的をヒアリングし、それが事実と違っていても「事実」として否定せず扱う
  • 「家族のためにご飯を作らなくては」「仕事に戻らなくては」といった焦燥感に「毎日大変ですね」「お仕事は何を?」など、受け入れる会話をしているうちに帰宅願望が薄れてくることも
  • 本人に「受け入れてもらえた」という安心感を持ってもらうことが大切
本人の言うことを繰り返す「リフレージング」
  • 「帰りたい」という言葉に対して「帰りたいんですね」と同じ言葉を返し、あなたの言葉をきちんと聴いているよ、ということを示す
  • 「聞いてもらえている」という安心感と信頼を生み、不安や居心地の悪さを解消する
真心を込めて笑顔でアイコンタクトをする
  • 常に「あなたのことを思っています」という真心のこもった笑顔で接する
  • 認知症の人は子どものように、自分の話をきちんと聞いてくれるかどうかを敏感に感じ取る

端的にまとめると「相手の認識を肯定する」「言ったことを繰り返して聴いていることを示す」「相手の目を見ながら笑顔で接する」というポイントをおさえながら、本人に安心・信頼してもらうようにコミュニケーションを取っていきます。帰宅願望に限らず、認知症の人は認知機能の低下や身体能力の衰えから不安や焦燥感を感じやすいですから、安心してもらうためには、本人に信頼してもらうことが大切なのです。

関連記事:BPSDの認知症の人の介護はどうやってすればいい?

おわりに:認知症の帰宅願望は不安や恐怖、焦りから生まれる

認知症の帰宅願望は、物理的な意味で自宅に帰りたいという気持ちではないとされています。つまり、ここで言われる「家」とは、安心できる・落ち着ける場所ということで、現在の介護環境や出かけた場所などが安心できない、居心地が悪いと感じていると考えられます。

外出先であれば、素直に帰宅するのも良いですが、施設や自宅で帰宅願望の訴えがあった場合は、本人の言いたいことに耳を傾け、安心感を持ってもらうことが大切です。

コメント