本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

認知症の人が利用できるグループホームってどんな施設?

老人ホーム

認知症の人が利用する施設には、老人ホームのほかにグループホームというものがあります。老人ホームという名称はよく知られていますが、グループホームとはどんな施設なのでしょうか?
グループホームとはどんな施設なのか、どんな人が入居できるのか、そして有料老人ホームとの違いについてご紹介します。ご家族の入居見当にも、老後の参考にも、知っておいて損はないでしょう。

グループホームのサービス内容と入居条件とは?

グループホームとは、認知症高齢者の方を対象に、少人数で共同生活をする施設のことです。1990年代後半から始まった地域密着型サービスの1つで、2000年の介護保険制度開始を機に年々増えていき、2015年には全国で12,983ヶ所の事業所を持つに至りました。つまり、住み慣れた地域で認知症の高齢者が生活を続けられるようサポートする施設です。

入居条件や費用の相場、施設基準などは以下のようになっています。

入居条件
  • 65歳以上、要支援2または要介護1以上の認知症患者であること
  • 施設と同一地域内の住居・住民票があること(住民票を持った後の期間が問われる自治体もある)
費用の相場
  • 入居の際にかかる「入居一時金」「保証金」などの初期費用は0円〜数百万円(100万円程度までが一般的)
  • 初期費用は敷金のようなものなので、基本的には退去する際に返金されますが、入居期間によって償却される場合も
  • 入居後の月額費用は介護サービス料+家賃・光熱費・食費など。地方で10〜15万、都会で15〜30万程度が少なめに見積もった場合の目安
  • オムツ代・散髪代・新聞や雑誌代などの雑費は別にかかる
施設基準
  • 入居者が家族や地域住民と触れ合える地域にあり、病院や入居型施設の敷地外にある
  • 事業所全体で4人以上、1ユニットあたり5〜9人のユニットが2つまで
  • 1居室(床面積7.43平方メートル以上)に1人、個室または準個室

このほか、施設内の基本的な設備として以下のようなものがあります。

  • 入居者同士が交流できる公共スペース
  • キッチン、ダイニングルーム、トイレ、浴室、洗面所、洗濯室など生活設備
  • リハビリ・レクリエーションルーム、健康チェックルームなどヘルスケア設備

住居としての部屋のほかに、キッチンや交流スペース、洗面所や洗濯室、レクリエーションルームなどもありますので、基本的な生活だけでなく、娯楽も楽しめますし、定期的な健康チェックも行えます。このあたりの設備に関しては、施設ごとに多少の差がありますので、入居を考えている施設の資料やホームページを参照してください。

具体的なサービスの内容としては、介護保険法に定められている「入浴・排泄・食事などの介護、その他の日常生活の世話及び機能訓練を行う」ということです。そのため、認知症ケアの資格を持つ介護職員や、リハビリテーション・レクリエーションを行う職員が配置されています。管理者として3年以上の認知症介護経験を持つ専従・常勤を1名、介護計画の作成担当者1名以上(うち1名以上にケアマネジャーが必要)を配置することが規定されています。

介護スタッフは、常勤・非常勤のどちらでも構いませんが、常勤に換算したとき、利用者3名に対して1名以上を配置する必要があります。夜間は施設全体で1名以上が必要です。医療機関ではないため、医師や看護師の配置は義務づけられていませんが、近年は需要が高まっていることから、施設によっては配置しているところもあります。

最後に、施設の代表者としては介護施設またはホームヘルパー経験3年以上、または保健医療福祉サービス事業の経営経験があることが条件として求められます。

グループホームにはどんなメリットとデメリットがあるの?

グループホームのメリット・デメリットには、以下のようなものがあります。

メリット
  • 認知症の人のための専門施設なので、本人にも「自分のことをわかってくれる」という安心感が生まれる
  • スタッフも認知症に対して理解がある人だけなので、適切なサポートが受けられる
  • 慣れ親しんだ地域で暮らせることから、自宅に近い感覚で役割を持ちながら生活できる
  • 食堂や浴室などの共有スペースがあり、少人数なことから、他の入居者や職員とコミュニケーションを取りやすく、アットホームな空間で生活できる
  • 部屋は個室または準個室なため、プライベートも確保できる
  • グループホームは市町村の介護保険法の指定を受けているため、人員や設備に一定の基準が設けられ、安心できる環境

認知症のための専門施設であることから、スタッフの理解があり、適切なサポートが受けられることが大きなメリットです。また、地域密着型のサービスであることから、住み慣れた地域を離れることなく、自宅に近い感覚で利用できるため、本人も安心して過ごせます。

デメリット
  • 入居できる定員が少なく、地域密着型の施設であるため、空きが少ないことも多い
  • 医療や看護スタッフの配置は義務でないため、医療ケアが必要な慢性疾患のある人は入居できない、退居を余儀なくされる場合がある
  • 介護を受けながらも、ある程度は自立生活を送れる必要があるため、要介護度が上がりすぎて退居となる場合も

メリットの反面、地域密着型で少人数制であることから、入居までに時間がかかることも少なくありません。また、医療スタッフの配置は必須でなく、医療スタッフのいない施設では医療ケアが必要な慢性疾患を発症している場合、または入居中に発症した場合は退居しなくてはならないこともあります。

また、基本的には介護を受けながらもある程度は自立生活を送れる人のための施設ですので、要介護度が上がった場合も退居となることがあります。ただし、これは施設ごとに大きな違いがあり、看取りまでを行う施設もあるため、医療機関との連携やどこまでのサービスかなどは入居前にしっかり調べておくことが大切です。

グループホームと老人ホームは何が違うの?

認知症高齢者が利用できる施設には、他にも有料老人ホームがあります。最後に、グループホームと有料老人ホームの違いをご紹介します。

項目グループホーム有料老人ホーム
症状ある程度は自立して生活が送れる状態(※施設によっては看取りまで行ってくれることも)要介護度によって利用する施設が異なり、要介護度が重くても受け入れ可能
サービス生活を援助しつつ、自立支援サポートとして共同生活の中でリハビリやレクリエーションを行う認知症以外のケアや、医療・看護サービスも提供してくれる
入居一時金0〜数百万円0〜数億円
月額費用15〜35万円15〜35万円

有料老人ホームには「健康型」「住宅型」「介護付」の3種類があり、介護付有料老人ホームは要介護度の高い利用者でも利用することができます。また、介護付有料老人ホームでは医療・看護ケアも手厚いため、寝たきりや重度の要介護者にもしっかり対応してくれるところが異なります。ただし、「健康型」や「住宅型」の場合は介護サービスがなく、別途外部サービスを利用することになります。

月額費用の相場は大きく変わりませんが、入居一時金は大きく幅があります。施設によって非常に金額に差がありますので、入居を検討する場合はよく比較検討してみましょう。

おわりに:グループホームはある程度自立生活ができる人の共同施設

グループホームは、認知症の中でもある程度自立生活ができる人向けの共同生活を送る施設です。認知症の人のための専門施設であることから、適切なサポートが受けられること、地域密着型の施設であることから、住み慣れた場所でサービスを受けられることが大きなメリットです。

有料老人ホームとは、医療・看護スタッフが常駐しているかどうか、入居一時金の金額などが違います。どちらを利用するかはよく比較検討してみましょう。

コメント