本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

介護医療院に入ると、どんなメリットがあるの?

老人ホーム

2018年4月、介護医療院という比較的新しい高齢者向け介護施設が誕生しました。

今回は介護医療院がどのような施設なのか、誕生の背景や利用のメリット・デメリットとあわせて、ご紹介していきます。

介護医療院ができたのはなぜ?

介護医療院は、長期的な医療・介護の両方を必要とする高齢者のために、日常的な医学管理やターミナルケアと、日常生活を営む機能を兼ね備えた施設として作られました。

大きく(1)型と(2)型の2タイプがあり、それぞれ以下のように定義されています。

(1)型介護医療院
  • 対象は「重篤な身体疾患を有する者および身体合併症を有する認知所高齢者等」
  • 入居者48人に対し1人以上、1施設につき3人以上の医師を配置しなければならない
  • 入居者6人に対し1人以上、看護師および介護士を配置しなければならない
(2)型介護医療院
  • 対象は「(1)型利用者に比べ容体が安定しているが、長期の医学的管理が必要な高齢者等」
  • 入居者100人に対し1人以上、1施設につき1人以上の医師を配置しなければならない
  • 入居者3人に対し、看護師と介護士のどちらかを1人以上配置しなければならない

2018年に介護医療院が誕生した背景には、「社会的入院」の問題があります。

社会的入院とは、家族での介護が難しいことを主な理由として、本来は入院の必要がない高齢者が長期入院している状態になってしまっていることです。

社会的入院を解消し、入院を必要としている人が病床を使えるようにと、まず介護医療院の前身として1993年に誕生したのが「療養型病床群」です。

療養型病床群とは

長期的な医療・介護が必要な人を対象とした介護療養病床と、比較的軽い症状の人が退院まで必要な医療を受ける「医療療養病床」からなる、施設名の総称です。

しかし療養型病床群を明確に2つに分けることは難しく、それぞれの利用者が同じ部屋に混在したり、プライベート性が低い、医療サービスの効率が下がるなどの問題がありました。

そこで政府は、介護療養病床を廃止して介護療養型老健という施設へ転換する方針を打ち出します。

介護療養病床から介護療養型老健への転換を助け、高齢者がより良い医療・介護サービスを受けられるようにするために、介護医療院という施設が作られたのです。

関連記事:高齢社会の日本には介護でどんな問題点があるの?

介護医療院に入るとどんなメリットがあるの?

介護医療院に入り、利用するメリットとしては以下が挙げられます。

  • 慢性的な病気への医療ケアと、豊かな療養生活のための介護ケアの両方を受けられる
  • 他の介護施設と同様に、入浴・食事・排泄への身体介助や生活サービスを受けられる
  • 急な容体変化や終末期医療、看取りにも専門知識を持った医療・介護スタッフが対応
  • 日常的な喀痰吸引や経管栄養が必要な高齢者も、安心して利用できる
  • 入居者の状態に合わせた療養プランに基づき、リハビリや健康管理が受けられる
  • 家具やパーテーションで、8㎡のプライベート空間を確保して過ごせる

どんなデメリットがある?

介護医療院に入り、利用することのデメリットとしては以下が挙げられます。

  • 継続的にかかる月額費用が、他の介護施設に比べて高い場合がある
    (施設や高齢者本人の要介護度・負担割合によっても異なるが、毎月の入居費用が3~15万円前後かかる)
  • 入居費用とは別に、施設に食費やその他生活費などの追加費用も支払う必要がある
  • 個室を使える他の老人ホームに比べると、居住空間のプライベート性に欠ける

おわりに:介護医療院では、長期的な医療・介護ケアの両方を受けられる

病院のような長期の医療的ケアと、日常生活を営むための介護ケア機能の両方を併せ持つ施設が、介護医療院です。家族が引き取り介護をできないために高齢者が長期入院を続ける「社会的入院」を解消するための施設の1つとして、2018年から新設されました。

入居すると、利用者は半個室の空間で専門知識を持った医療・介護スタッフからのケアを継続して受けられるようになります。詳細は、入居を希望する介護医療院に確認してください。

コメント