本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

介護予防って、どんなサービスのことなの?

介護

少子高齢化がすすむなかで2006年、日本政府は介護予防へのアプローチを開始しました。

今回は介護予防について、基本的な考え方やその目的、高齢者が受けられる介護予防の種類などを、わかりやすく解説していきます。

介護予防ってなに?

介護予防の考え方は、高齢化に伴う要介護者と介護費用の増加を受けて、以下3つの目的のために推進されています。

介護予防の主な目的
  1. 65歳以上の高齢者が要介護状態になるのを、極力遅らせること
  2. 65歳以上の高齢者が要介護状態になるのを、未然に防ぐこと
  3. 既に介護が必要な場合は、状態が悪化しないよう改善を図ること

このため基本的には、まだまだ健康で自立した生活が可能な高齢者、または要支援1~2で要介護度の低い高齢者に対し、介護予防のための取り組みが行われています。
具体的には、高齢者の生活機能を守りできるだけ長く自立した生活を送ってもらえるように、以下のような訓練や援助の機会を提供するものです。

介護予防のために行われている取組みの例
  • 食事や栄養の指導を通した、食生活の改善や咀嚼・嚥下機能向上の訓練
  • 体操やレクリエーション、リハビリを通した運動機能維持のための訓練
  • 他者と会話することによる、会話機能や表情の豊かさをアップさせる訓練
  • 家庭や社会に参画し、居場所を持ってもらうための機会やアドバイスの提供 など

介護サービスの種類別のサービス内容って?

介護予防として提供されるサービスには、「介護予防サービス」「地域密着型介護予防サービス」「地域支援型の予防サービス」の3つがあります。

以下に、それぞれの種類別に提供されるサービスの内容や対象となる利用者の条件などをまとめていますので、確認してくださいね。

介護予防サービス

利用対象
要支援認定1~2の高齢者
利用方法
ケアマネージャーに相談のうえ、介護予防サービスを含むケアプランを作成してもらうことで、利用可能になります。

受けられるサービスの内容

介護予防通所介護
日帰りで高齢者向けデイサービスセンターなどへ通い、状態に合わせた食事や入浴、排せつなどへの介助や体操、レクリエーションを受け心身機能の向上・維持をめざします。
介護予防通所リハビリテーション
病院または介護老人保健施設などで、理学療法士や作業療法士の監督のもと、自立した生活を送ることを目的に心身機能の維持・回復のためのトレーニングを受けます。
介護予防訪問介護
ホームヘルパーに自宅に来てもらい、利用者1人では難しい部分を中心に、家事などの生活援助や、食事・入浴・排泄の介助や、生活の質を向上するためのアドバイスを受けます。

地域密着型介護予防サービス

利用対象
要支援認定1~2の高齢者
利用方法
ケアマネージャーに相談のうえ、介護予防サービスを含むケアプランを作成してもらうことで、利用可能になります。

受けられるサービスの内容

介護予防小規模多機能型居宅介護
食事や入浴・排せつの介助、家事の援助を中心に、リハビリテーションや生活向上のための相談対応・アドバイスを行います。
基本的にはデイサービスに通所し日帰りしてもらうかたちを取りますが、利用者の希望により、柔軟に訪問介護や短期入所(施設への宿泊)も組み合わせるのが特徴です。
介護予防認知症対応型サービス
1つ目は、軽度な認知症を持つ高齢者にデイサービスセンターに通ってもらい、必要な食事・入浴・排泄の介助や健康管理、リハビリを提供する「介護予防認知症対応型通所介護」。
2つ目には、「介護予防認知症対応型共同生活介護」があります。
こちらの利用対象者は要支援2で軽度の認知症の人のみで、5~9人の少人数で居住する施設に入ってもらい、食事・入浴・排泄介助やリハビリなどを提供するものです。

地域支援型の予防サービス

利用対象
すべての65歳以上の高齢者(要支援・要介護認定を受けていなくてもOK)
利用方法
市区町村から要支援・要介護認定になる可能性のある「特定高齢者」と認められるか、地域包括センターによる紹介・相談で利用できます。

受けられるサービスの内容

介護予防特定高齢者施策
地域支援型の予防サービスのうち、市区町村から特定高齢者と認定された人のみ、介護予防ケアプラン作成を経て利用できるようになる介護予防事業です。
訪問型・通所型のいずれかで、生活援助や栄養指導、食事の宅配業者の紹介や手配、見守り、介護予防に関する講義などを受けることができます。
介護予防一般高齢者施策
地域支援型の予防サービスのうち、すべての65歳以上の高齢者を対象に提供されている介護予防事業です。
事業を展開する団体が主催する健康セミナーや研修会、認知症予防の公演、栄養講座、絵画や料理などの教室、ボランティアなどへ参加できるようになります。

おわりに:高齢者の生活の質を上げることが、介護予防につながる

介護予防は、自立した生活が可能な健康な高齢者、または要支援度・要介護度の低い高齢者を対象に提供されている介護サービスの一種です。具体的には必要に応じた家事支援や、食事・入浴・排泄の介助、リハビリや社会参画の機会を提供することで、認知機能・身体機能の維持と向上を図ります。総合的すると、本人の生活の質をあらゆる方面から高めることで、高齢者に介護が必要な状態になるのを予防するための施策と言えるでしょう。

コメント