本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

通所リハビリテーションってどんなリハビリサービス?

介護

リハビリテーションとは、通常、病気やケガなどで後遺症が残ってしまった人に対し、元通りの日常生活や社会生活を送れるように身体的・心理的な訓練を行うものです。通所リハビリテーションも同じように、日常生活や社会生活に必要な機能の訓練を行います。

要支援・要介護者が対象となる通所リハビリテーションの概要や具体的なサービス内容、費用について順番に見ていきましょう。

通所リハビリテーション(デイケア)とは?

通所リハビリテーションとは、利用者ができるだけ自宅で自立した日常生活を送れるよう、利用者が通所リハビリテーションを行っている施設(老人保健施設、病院、診療所、介護医療院など)に通い、食事・入浴などの日常生活における支援や医療ケアを受けながら、生活機能向上のための機能訓練、口腔機能向上サービスなどを日帰りで受けられるサービスです。

専門スタッフとして理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などがおり、主治医の指示に基づいて機能の維持回復訓練や日常生活動作訓練を行います。利用者の状態に応じて個別または集団で訓練を行い、心身機能の維持・向上をはかるとともに、生活範囲を拡大して家族以外の人間関係を充実させたり、引きこもりを防止したりする目的があります。

利用者に楽しんでもらえるよう、季節の行事やレクリエーションなども豊富に取り入れられています。また、通所リハビリテーションには対象者が違う2つの種類があり、要支援1〜2の人は筋力や体力の維持・関節拘縮の予防を目的とする「介護予防通所リハビリテーション」、要介護1〜5の人は日常生活の動作に必要な筋力・体力の維持を目的とする「通所リハビリテーション」を行います。

通所リハビリテーションにおいて、生活機能を向上させるという目的はどの施設でも同じですが、その内容は施設によって異なります。例えば、入浴設備がない場合や、リハビリテーションに使う器具などの設備、時間の使い方が違うなどの場合が考えられます。利用者自身の心身の状態を正しく把握するとともに、それぞれの施設の特徴をケアマネジャーに問い合わせたり、実際に施設を見学させてもらったりしてから決めると良いでしょう。

また、要支援1・2の人が受ける介護予防通所リハビリテーションの場合、生活機能を向上させるための「共通的サービス」の他、運動器の機能向上・栄養改善・口腔機能向上などのサービスを組み合わせて受けることもできます。ただし、介護者がリハビリテーションに過剰な期待を抱いてしまうと、利用者本人にとって大きな負担となってしまうことも考えられます。

本人も介護者も、加齢に伴って衰えていく機能を回復したいと思う気持ちは同じでしょうが、本人の意欲を確認したり、主治医に現在の病状や今後の回復の見通しなどを十分に説明してもらったりし、無理のないように利用することが重要です。

具体的に、どんなサービスを受けられるの?

通所リハビリテーションによるサービスの詳細は施設によって異なりますが、一例を以下にご紹介します。

自宅までの送迎
専門の運転手とスタッフが車で迎えに来て、帰りも玄関まで送ってくれる
体調管理
施設到着後、うがい・体温測定・健康状態の観察・体調管理を行う
内服薬や点眼薬を持っている人は、管理と服用をサポートしてもらえる
※施設によっては、前日〜朝の様子(睡眠・食欲・体温・排便、その他持ち物)をノートに記入して持ってきてもらうところも
入浴・シャワー浴の支援
入浴と洗身を安全に支援し、更衣などの動作も介助する
※身体能力により、ミストサウナタイプの機械浴を利用して身体の負担を軽減しているところも
食事介助
食事形態を検討し、とろみをつけたり細かく刻んだりなどそれぞれの嚥下機能に合わせて提供する
自助具を選んだり、食事介助をしたり、箸やスプーンを持って食べる練習を行う
給茶
ほうじ茶・煎茶・玄米茶・コーヒーなど、飲み物を好きな時間に飲める
※コーヒーの甘味料は低カロリーなものを用意している施設も
体操
基本的な準備体操を行ってから、座位で行える腹筋・背筋、ゲームなどを行う
※独自の体操プログラムを展開している施設も
認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」
身体を動かす運動課題と頭を働かせる認知課題の2つを同時に行うプログラム
記憶力向上や学習力向上により、認知症の予防と改善に役立つと科学的に立証されている
医療行為
投薬・注射・医療処置・検査・体調不良時の診察・排便の相談・内服や処置など
リハビリテーション
個別に理学療法士・作業療法士によるリハビリテーションを行う
レクリエーション
さまざまな利用者が楽しめるよう、多彩なレクリエーションを行う
空気清浄機
施設によって異なりますが、さまざまなニオイの除去に設置している施設も多い

このように、リハビリテーションや日常生活ケアの他にも、認知症予防の課題、レクリエーションなど心身ともに楽しめるプログラムが用意されていたり、給茶や空気清浄機など、利用者が快適に過ごせるような工夫がされていたりします。

食事の形態も、基本的なメニューは同じですが、それぞれの嚥下機能に合わせて通常の状態、一口大に切り分けたもの、荒めに刻んだもの、細かく刻んでとろみをつけたもの、ミキサーにかけてペースト状にしたもの、というように硬さや飲み込みやすさを調節して提供されています。

費用はどれくらいかかるの?

通所リハビリテーション(デイケア)の費用は介護保険の適用となりますので、利用者の負担は原則として1割ですが、一定以上(労働世代と同等)の所得がある人では2割〜3割の負担となります。一例として、要介護2の人が通常規模型(1ヶ月の平均利用人数がのべ750人以内)の通所リハビリテーションを利用する場合、1回につき以下のような料金がかかります。

  • 1時間以上2時間未満…360円
  • 2時間以上3時間未満…400円
  • 3時間以上4時間未満…523円
  • 4時間以上5時間未満…598円
  • 5時間以上6時間未満…692円
  • 6時間以上7時間未満…801円
  • 7時間以上8時間未満…853円

また、8時間以上かかる場合は1時間ごとに50円高くなり、最大13時間以上14時間未満で利用でき、送迎を家族などが行う場合には自己負担額から差し引かれる施設もあります。ただし、日常生活費(食費やオムツ代など)は別途負担する必要があります

他にも、大規模型(1ヶ月あたりの利用者数がのべ750人を超える施設)では自己負担額が安くなったり、地域によって、あるいは勤務している介護福祉士の専門性や勤続年数などによってサービス提供体制加算などが加わったりすることがあります。とくに、理学療法士などを手厚く配置している施設の場合、自己負担額が増える傾向があるようです。

一方で、要支援1・2の認定を受けた人が行う「介護予防通所リハビリテーション」の場合、月額で1,712円(要支援1)や3,615円(要支援2)の基本料金がかかるほか、運動機能向上訓練を受ける場合は225円、栄養改善や口腔機能向上訓練を受ける場合は150円など、オプションサービスを利用した場合にはその分も加算されます。

おわりに:通所リハビリテーションとは、日帰りで行う日常生活機能強化訓練

通所リハビリテーションには、要支援1・2の人が受ける「介護予防通所リハビリテーション」と、要介護1〜5の人が受ける「通所リハビリテーション」の2種類がありますが、いずれも日常生活に必要な機能を維持・回復することが主目的なのは変わりません。

メインのリハビリテーションのほか、認知症予防プログラムやレクリエーションがあったり、食事・入浴など基本的な日常生活の介助もしてもらえます。

関連記事:地域密着型通所介護ってどんなサービスなの?

コメント