本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

高齢者にとって大切な口腔ケア、家庭でもできる?

介護

年齢を重ねていくにつれ、身体にはさまざまな変化が起こってきます。そのうちの1つが口腔内の変化で、若年者で問題になるのは食事やデザートの後の歯磨きや、忘れた時の虫歯などですが、高齢者の口腔内では他にもさまざまな問題が出てきます。

そこで、高齢者の口腔内に起こりやすいトラブルと、それを予防・改善するための口腔ケアについて、家庭でもできる方法をご紹介します。

加齢で起きる口腔内のトラブルとは?

高齢者の口腔内には、以下のような問題が出てきます。

自浄作用の低下
  • 口の中にはもともと自浄作用があり、唾液の力で歯の表面・舌・粘膜についた汚れや細菌を洗い流して清潔を保っている
  • 身体機能が衰えて唾液の分泌量が減ると、自浄作用も低下する
口腔内の乾燥(ドライマウス)
  • 高齢になるにつれ、噛む力が弱くなったり飲む薬の影響があったりして唾液の量が減る
  • ドライマウスになると、自浄作用が低下して虫歯や歯周病の進行を促してしまう
  • さらに雑菌の繁殖を招き、口臭の原因となってしまう
味覚の変化
  • 人間は、舌の表面にある「味蕾(みらい)」という器官で味を感じている
  • 高齢者では、上記の自浄作用の低下で舌の表面に舌苔がつきやすく、味を感じにくくなったり、味覚が変化したりする
  • 食事量の低下から偏った食生活になり、栄養不足になるのも味覚障害の原因となる
虫歯や歯周病が増える
  • 加齢によって歯茎が下がり、歯の根元があらわになるとそこから虫歯になりやすい
  • 自浄作用の低下から、本来は唾液で洗い流される細菌が増殖し、歯周病にもかかりやすい
  • 加齢による免疫力の低下も加わって、虫歯菌や歯周病菌が増えやすい
治療跡や入れ歯が多い
  • 高齢者は当然長く生きているため、虫歯や歯周病にかかった経験も多い
  • 詰め物などの治療跡や、歯が抜けた後に入れ歯を使っている人も少なくない
  • 詰め物の下で虫歯が進行していたり、入れ歯と粘膜にの間に細菌が繁殖しやすくなったりする

上記のように、高齢者に起こる口腔ケアの原因としては、「身体機能の衰えや薬の影響で唾液の分泌量が減っていること」「加齢によって免疫力が低下していること」「口腔内に疾患の治療跡があったり、歯茎が下がっていたりすること」の3つが主なポイントです。

唾液には抗菌成分が含まれていて、雑菌や汚れを洗い流してくれます。また、人間の身体にもともと備わっている免疫機能は雑菌が口腔内に入ってきても、繁殖しないよう抑えます。しかし、高齢になって唾液の分泌量が減ったり、免疫機能が低下したりすると、虫歯菌や歯周病菌、雑菌の繁殖を許してしまい、虫歯や歯周病にかかったり、口臭がひどくなってしまったりするのです。

こうして繁殖した虫歯菌や歯周病菌は、口腔内に残った疾患の治療跡や、加齢で下がった歯茎に取りついて虫歯や歯周病を進行させることがあります。また、この自浄作用の低下で舌の上に舌苔(剥がれおちた粘膜細胞や食べかすなど、タンパク質の汚れ)が溜まり、味覚が落ちたり変化したりすることもあります。

高齢者の口腔ケアの目的って?

上記のように、高齢者が口腔ケアを不十分なまま放置していると、さまざまな問題が起こってきます。そこで、口腔ケアをすることでどんなメリットがあるのかも見ていきましょう。

唾液の分泌を促進する
  • 口腔内が不衛生な状態では唾液が分泌されにくいが、口腔ケアで口の中を清潔にすると、唾液の分泌が促される
  • 歯ブラシで唾液腺を刺激して働きを活発にし、意図的に分泌量を増やす方法も
  • 唾液には自浄作用や歯や口の粘膜を保護する作用があるため、口腔ケアの重要なポイント
感染症や食中毒を予防する
  • 口の中には、表皮感染症や食中毒を引き起こす「黄色ブドウ球菌」や、呼吸器感染症を引き起こすおそれのある「肺炎桿菌」など、全身疾患の原因になる菌も存在する
  • 口腔ケアをしっかり行わないと、口腔内はこうした病原菌の温床になってしまう
  • 感染症や食中毒などを予防するためにも、口腔ケアは重要
認知症を予防する
  • 口を開けたり閉じたりして、ものを噛んで食べるという行為が脳に酸素を送ったり刺激を送ったりすることから、中枢神経を活性化し、認知症を予防するとされる
  • 1本も歯がなく入れ歯も使っていない人は、歯が20本以上残っている人に比べて認知症リスクが約2倍というデータもある
誤嚥性肺炎を予防する
  • 食べ物を飲み込む(嚥下)機能が衰えると、食べ物や唾液が気管に入ってしまうことがある
  • 口腔内の雑菌が肺に入ると「誤嚥性肺炎」を引き起こすことがある
  • 誤嚥性肺炎は生命に関わる疾患なので、しっかり予防が必要
口腔機能の低下を防ぐ
  • 高齢者は「噛む・飲み込む・呼吸する・話す・表情を作る」など、口腔機能全般が低下しやすい
  • 口腔機能が衰えると、十分な栄養が摂取できず、免疫力の低下や摂食障害につながる
  • 口腔ケアを通して口腔機能を向上・改善すれば、身体全体の健康の回復が期待できる

口腔ケアは、口の中を清潔にして肺炎などの感染症を予防するという大切な役割があることはもちろん、刺激によって唾液の分泌を促進したり、口腔機能の低下を防いだり、認知症のリスクを低下させたりとさまざまなメリットがあります。ぜひ、積極的に口腔ケアを行っていきましょう。

家庭での口腔ケアはどういう手順ですればいい?

高齢者に対する口腔ケアでは、毎回歯医者さんが行うような難しいことをする必要はありません。家庭でも口腔ケアは十分行えます。そこで、口腔ケアの準備と手順について、それぞれ簡単にご紹介します。

口腔ケアの準備ってどんなことをすればいいの?

まず、口腔ケアに必要なものを揃えましょう。と言っても、基本的には歯ブラシと歯間ブラシ、デンタルフロス、舌用ブラシがあれば十分です。他のものは、必要に応じて準備しましょう。

歯ブラシ
  • 基本的には普通のもので良いが、唾液が垂れやすくてケアしにくい場合は、歯ブラシから直接唾液を吸引できる「吸引ブラシ」もある
  • 本人の手や腕が不自由な場合は、電動歯ブラシを使うのもおすすめ
歯間ブラシ・デンタルフロス
  • 歯と歯の間を掃除する場合に使い、歯間ブラシで取れないものはデンタルフロスにすると良い
スポンジブラシ
  • 頬の内側など、粘膜を清掃・刺激したいときに使う
舌用ブラシ
  • 舌を清掃するのに使う
バイトブロック
  • 意識障害などがあって、思わず口を閉じたり噛んだりしてしまう人に対して使う
  • 介助者が清掃するための視野を確保し、危険を防止するため
義歯用歯ブラシ
  • 入れ歯に対し、広いブラシで歯や歯茎を、狭いブラシで歯間や金属部分を洗う
うがい受け
  • ベッドなどでケアをするとき、うがいの後の水を吐き出すのに使う

上記のような道具を必要に応じて用意したら、高齢者のそばに用具一式を近くに置き、本人の状態に応じて安全で無理のない姿勢を確保します。本人がしっかり座れる、または立てるという場合は、背中を真っ直ぐにして行えるよう、サポートしましょう。

高齢者が寝たきりなどでベッドの上などで行う場合は、ケア中に汚れた唾液が誤って喉へ垂れて飲んでしまわないよう、後頭部に枕などを置いて少なくとも30度は上体を起こし、うつむき加減に顎を引いて横を向いてもらい、誤嚥しにくい姿勢にします。

口腔ケアの手順は?

上記の準備が整ったら、まずは口の中の汚れ具合、食べ物が残っていないかどうか、出血・腫れ、口臭、乾燥の状態などを確認します。もし、出血や腫れがひどくてケアが難しい状態の場合は、歯科医に相談しましょう。そのような問題がなければ、口腔ケアを以下の手順で行います。

うがい
  • 水を口に含み、左右の頬をふくらませてしっかり動かしながらぶくぶくしてもらう
  • 口の中の体操にもなるため、しっかり左右の頬を動かしながら行うのがポイント
歯の清掃
  • 基本的には、できる限り自分で行ってもらう(肘を上げていられなければそこだけ支えたり、補助用具を使ったり、手首が上手く回らないなら電動歯ブラシを利用したりする)
  • 介助が必要な場合、歯ブラシとは反対の手指で唇や頬を広げて視野を確保しながら行う
  • 寝たきりや重度の障害で誤嚥の可能性が高い場合、歯ブラシではなく指に巻きつけた清潔なガーゼや綿棒で汚れを拭き取る
  • 介助者は使い捨て手袋をして、殺菌ガーゼを指に巻き、水またはうがい薬で湿らせて絞った後、口腔内の汚れを拭き取る(細部は綿棒で拭き取る)
粘膜の清掃
  • 頬の内側や唇の内側、歯茎、上顎、舌などの汚れを取り除く
  • デリケートな部分なので、スポンジブラシや口腔ケア用のウェットティッシュで優しく拭き取る
舌の清掃
  • 舌にこびりついた白い苔状のもの(舌苔)は、口臭の原因にもなるためしっかり取る
  • 舌用ブラシやスポンジブラシなどで奥から前へ、中から外へと優しく擦り取る
頬のストレッチ
  • スポンジブラシや歯ブラシの背の部分で、頬の内側を外へ押し広げながら、上下に3〜4回動かす
  • 頬の筋肉のストレッチになり、口が動かしやすくなる
うがい
  • 水などでうがいしてもらう(仕上げに洗口液を使うのもおすすめ)

また、入れ歯がある人は最後に義歯の洗浄も行います。食べ物の残りかすをざっとすすぎ、歯とは別の「義歯用ブラシ」でブラッシングし、すすぎます。就寝前などで時間がある場合は、義歯洗浄剤につけ置きします。

さらに、唾液が出にくい人には、口腔内の乾燥を防ぐために人工唾液を使うほか、以下のような唾液腺マッサージを食事前に行い、唾液の分泌を促すのも効果的です。

耳下腺マッサージ
親指以外の4指を上の奥歯あたりの頬に当て、後から前へゆっくりと10回程度回す
顎下腺マッサージ
親指以外の4指を、顎下の骨の内側の柔らかい部分に当て、耳の下までを4〜5箇所に分けて押す(往復3回くらい)
舌下腺マッサージ
両手の親指を、あごの下から舌を押し上げるように10回程度ぐっと押す

おわりに:高齢者の口腔ケアは家庭でもできる。ぜひ積極的に行おう

高齢者の口腔ケアは、単なる虫歯予防というだけでなく、自浄作用のある唾液の分泌を促進したり、口内の刺激によって口腔機能の低下や認知症を予防したり、感染症や食中毒などを防いだりというメリットがあります。

口腔ケアでは難しいことをするわけではなく、基本は歯ブラシと歯間ブラシ・舌ブラシなどで清掃をします。最後に仕上げとして洗口液などを使ったり、唾液腺マッサージをしたりするのもおすすめです。

コメント