本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

通所型サービスの種類ごとの違いって?

介護

介護サービスには、大きく分けて訪問型サービスと通所型サービスの2種類があります。
今回はこのうち通所型サービスについて、従来から提供されている介護職員によるものの他、種類ごとの特徴を解説していきます。

通所型サービスって?

介護を必要とする高齢者などが介護保険制度を利用し、普段生活している自宅・居宅から離れ、特定の施設まで行って受けるサービスを通所型サービスと言います。

通所型サービスを受けられる対象となるのは、原則1~2の要支援、または1~5の要介護の認定を受けた高齢者です。
サービス内容としては、本人の要支援・要介護度や状態に合わせ、健康状態や生活機能を向上させるためのケアや訓練を受けられます。

通所型サービスには複数の種類があり、有料老人ホームなどの通所介護事業者の介護職員によるものと合わせ、A・B・Cの計4種類があります。
次項では、A・B・Cの通所型サービスの種類ごとの違いや、特徴を理解していきましょう。

通所型サービスの種類と、それぞれの内容について

通所型サービスA・B・Cそれぞれのサービス内容や特徴は、以下の通りです。

通所型サービスA

介護事業所内などで、施設に雇用された職員やボランティアによる運動、レクリエーション機会の提供を受けられる介護サービスです。
身体機能の衰えや、気分の落ち込み起こる高齢者の閉じこもりを予防することを目的に、近年の基準緩和の影響から開始されました。

通所型サービスB

ボランティアの地域住民が中心となり、高齢者が体操や運動、交流できる時間と場所を提供してくれる介護サービスです。

カフェや会食などの食事会、誰とでも気軽におしゃべりできるサロン、運動できる時間や場所を提供するなどして、要支援者・高齢者の居場所づくりに貢献しています。

通所型サービスC

3~6か月の短期間限定で、市区町村所属の保健師などが地域の公民館などに赴き、生活機能改善のための訓練、栄養指導などを行う介護サービスです。

サービスを受けられる対象者は、ケガや病気後の体力改善、閉じこもり予防、生活機能改善のための支援が必要と判断された人たちです。
利用者ごとに個別作成されるプログラム内容には個人差がありますが、具体例としては、以下が挙げられます。

栄養改善プログラム
管理栄養士が地域包括支援センターからの報告に基づいて個別作成した計画書に基づき、低栄養状態を改善・予防するための食生活指導や体重のチェックが行われる
口腔機能の向上プログラム
地域包括支援センターの報告に基づき、歯科衛生士や言語聴覚士が個別に作成した計画書にならって、口腔の機能・衛生観光を向上させるための指導を行う
認知機能の低下予防、支援プログラム
今後、認知機能の低下が予想される高齢者に対し、脳に刺激を与え活性化させるための回想法、ストレッチなどを指導し、認知症に関する相談を受け付ける
運動器機能向上のためのプログラム
理学療法士が中心となり、看護師や介護職員とも協力して、運動機能の低下が進まないよう個別でストレッチやトレーニングメニューを提案・指導する
膝痛、腰痛の対策
日常的な膝痛、腰痛がある高齢者の症状軽減のため、下肢の筋力を強化するための運動方法や、日常生活や運動時の動かし方のコツなどを指導する
閉じこもりの予防、支援
体力や身体機能の低下から高齢者が閉じこもらないよう、また閉じこもりにより心身機能が衰えないよう、レクリエーションや交流の場を提供する
うつの予防、支援
高齢者のうつを早期発見・治療するために、保健師や看護師、社会福祉士、精神保健福祉士などで一丸となって、うつの予防・症状軽減に役立つプログラムを提供する
日常生活動作の改善
高齢者がその人らしく、できるだけ自立して幸福な生活を送れるよう、日常生活動作改善に役立つプログラムを提供する

おわりに:通所型サービスの種類・特徴を知り、上手に活用しよう

高齢者本人が自宅・居宅を離れ、別の場所まで行って介護保険制度を利用したサービスを受けることを通所型サービスを呼びます。サービスには通所介護の他にA・B・Cの計4種類があり、それぞれ提供されるサービス内容も特徴も異なってきます。通所型サービスに興味がある、受けたいという場合は、地域包括支援センターまたは担当のケアマネージャーに相談してくださいね。

コメント