本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

介護食の種類や区分の違いは?選ぶときのポイントはある?

介護

加齢により噛む力、飲み込む力が衰えてくると、介護食に切り替える必要が出てきます。

今回は介護食がどんなものか、その区分や種類を具体的に説明するとともに、市販の介護食を購入するときの選び方についてご紹介します。

介護食って、どんな食事のこと?

噛む力や飲み込む力が衰えた高齢者でも、無理なく食べられるよう工夫した食事のことを「介護食」と言います。
なお介護食には、食べる人の噛む力・飲む力にあわせた以下4段階があります。

《1》刻み食

飲み込む力はあるものの、噛む力が衰えた人向けの介護食です。
通常の食事の具材を2~3㎜の大きさにまで刻んだもので、飲み込む力の衰えが見られる場合には、これにとろみをつけて出します。

《2》やわらか食

噛む力・飲み込む力の両方が低下してきた人向けの介護食です。
具材を歯茎でつぶせる程度までやわらかく煮込む、または、ミキサーで潰してから固めた状態にして出します。

《3》ミキサー食

噛む力・飲み込む力の双方が、かなり低下した人向けの介護食です。
やわらかく調理したものをミキサーにかけ、トロトロのポタージュ上にして出します。

《4》ゼリー食

飲み込む力に重度の障害がある人向けの介護食です。
やわらか食、またはミキサー食にゼラチン・寒天・でんぷんなどを加えてゼリー状にして出します。

介護食は、どうやって選べばいいの?

介護食には、日本介護食品協議会が制定した4つの区分があります。
市販の介護食には、この4つの区分のいずれに当てはまるのかが記載されているのです。

以下に介護食の4つの区分と、高齢者の噛む力・飲み込む力による選び方の基準をそれぞれご紹介していきます。市販の介護食を選ぶときの、目安にしてくださいね。

《区分1》容易に噛める

噛む力が多少弱くなっていても、食べやすい「刻み食」に当たるものです。
以下の条件に当てはまるようなら、区分1の介護食を選びましょう。

  • 硬いものや大きいものは、やや食べづらく感じているようだ
  • やわらかめのごはんや焼き魚、煮物、木綿豆腐などは普通に噛んで飲み込める

《区分2》歯茎でつぶせる

噛む力・飲み込む力が弱くなっていても食べやすい、「やわらか食」に当たります。
以下の条件に当てはまるようなら、区分2の介護食を選んでください。

  • 硬いものや大きいものは食べづらく、飲み込みにくいこともある
  • 米1に対し水5の割合で炊いたおかゆや、煮魚、絹ごし豆腐なら食べられる

《区分3》舌でつぶせる

噛む力・飲み込む力が弱くなっていても食べやすい、「やわらか食」「ミキサー食」に当たります。以下の条件に当てはまるようなら、区分3の介護食を選んでください。

  • 小さくやわらかいものなら食べられるが、水分でも咽て咳き込むことがある
  • 米1に対し水5の割合で炊いたおかゆや、煮のほぐし魚、絹ごし豆腐なら食べられる

《区分4》かまなくてよい

噛む力・飲み込む力の双方がかなり弱くても飲み込める「ミキサー食」「ゼリー食」に該当するものです。以下の条件に当てはまるようなら、区分4の介護食を選んでください。

  • やわらかくても小さくても、固形物が食べづらい
  • 水やお茶などの水分でも飲み込みにくく、咽て咳き込むことがある
  • ペースト状のおかゆやおかず、裏ごしした魚なら食べられる

おわりに:介護食は高齢者本人の状態と、区分を目安に選べばOK

介護食には、調理時に加えられた工夫により「刻み食」「やわらか食」「ミキサー食」「ゼリー食」の4段階があります。これらは、食事に必要な噛む力・飲み込む力が高齢者にどの程度残っているかによって使い分けられており、市販の介護食もこれに準じ4段階に区分されています。市販の介護食を選ぶときは、実際に食事を口にする高齢者の身体的状態を基準に、1~4の区分からふさわしいものを選びましょう。

コメント