本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

認知症の人の嚥下障がいの症状の特徴って?

認知症

認知症を発症すると、徐々に身体機能も損なわれていき、やがて自力で水や食べ物を飲み込めなくなる嚥下(えんげ)障がいという症状も出てきます。

今回は認知症の嚥下障がいについて、種類ごとの症状の特徴などを解説していきます。

嚥下障がいってどういう意味?

嚥下とは、口から入った水分や食べ物を喉から飲み、胃に送り込む動作のことです。水分や食事を口から入れて食道・胃へ送って取り込む、「飲む・食べる」一連の動作に支障が出て、口からうまく栄養を摂取できなくなる状態を嚥下障がいと言います。

認知症の人が嚥下障がいに陥るのは、以下のような症状の影響から、食べる行為そのものが徐々に困難になるためと考えられています。

認知症の人が嚥下障がいになる理由
  • 食べたこと、食べていないことを忘れてしまう
  • 食事を食べ物と認知できず、食べようと思えない
  • 食べ物以外のものを口に入れようとする
  • 食事をし始めても、突然中断または停止してしまう
  • 食事中に、食事以外のことに関心を奪われてしまう
  • 箸やスプーン、手をうまくコントロールできず食事が進まない
  • 認知症状の一環として、食事を摂らなくなる拒食が見られる
  • 極端な早食いが見られ、口に食べ物を詰め込みすぎて飲み込めない
  • 落下物や他の人の食事に気を取られ、手を出してしまう
  • 意識が混濁して、食べ物を口元に持って行っても口を開けてくれない

認知症の種類によって嚥下障がいの出方も違う?

認知症には、発症原因や症状の特徴によって「アルツハイマー型」「レビー小体型」「前頭葉型」など、いくつかの種類があります。
このため嚥下障がいの現れ方にも、発症している認知症の種類によってそれぞれ特徴が見られるのです。

以下に、認知症の種類ごとの嚥下障がいの出方の違い・特徴についてご紹介していきます。

アルツハイマー型認知症による嚥下障がいの場合

中期~後期の症状として現れ、まず食べ物の失認から食事を始められない、食事以外のものに関心を奪われて食事を続けられない様子が出てきます。
さらに症状が進むと、顔面と口腔の機能が失効し始め、いつまでも食べ物を口の中に溜めたまま噛み続けて飲み込めない、口を開けないなどの症状が見られるようになります。

レビー小体型認知症による嚥下障がいの場合

日によって、また1日のなかでも食事の可不可に変動が起こりやすいのが特徴です。
具体的には、以下のような症状が見られ、食事が中断しやすくなります。

  • 物の見え方に障害が起こり、食べ物までの距離を掴めず食事に手が届かなくなる
  • パーキンソン症候群の症状により、手の震えや無動で食事が困難になる
  • 幻視が起こり、食事の中に虫や鳥の羽などが入っているように見える
  • ドパミンの作用により嚥下反射機能が低下し、食事の飲み込みが難しくなってくる

前頭葉型認知症による嚥下障がいの場合

特定の食事の内容や食事時間に固執するようになったり、早食いや注意散漫により、食事が困難になるのが特徴です。
具体的には、以下のような症状が見られ食事が中断されたり、むせることが多くなります。

  • こだわりが強くなり、いつも同じ時間、特定の内容の食事でないと食べなくなる
  • 衝動を抑えることができなくなり、食事中でも突然席を離れ立ち去ってしまう
  • どんどん口に食べ物を詰め込んで早食いしようとし、むせて誤嚥を起こしやすくなる

進行度によって症状が違うって本当?

認知症による嚥下障害は、認知症がどの程度進行しているかによって症状の現れ方も少しずつ違ってきます。
特に初期には、認知症の種類ごとに以下のような違いが見られるのが特徴です。

アルツハイマー型認知症
食べたことそのものを忘れてしまう、食器の使い方や食事の仕方がわからなくなる
レビー小体型認知症
食事に対しての行動にムラができ、食べるときと食べないときの差が大きくなる
前頭葉型認知症
食に対する嗜好の変化が見られる、食事中に立ち去る、どんどん口に物を入れてしまう

しかし中期~後期になると、いずれの認知症でも食事を始められない、ペースが乱れが見られるようになり、最終的には食べ物を喉に遅れない嚥下障がいが出てきます。
口からの食事が困難になると、体力と認知機能の低下速度も上がってくるでしょう。

認知症の人に食事を摂り続けてもらうためには、介護者側が認知症の進行度と嚥下障害の特徴を正しく理解し、患者を注意深く観察しながら食事をさせることが大切です。

その人の食事への好み、習慣も考慮しつつ、食事を提供してあげてくださいね。

おわりに:認知症の嚥下障がいは、種類やステージによって異なる

認知症が進行することによる嚥下障がいの現れ方は、発症している認知症の種類や、進行度合いによって変わってきます。アルツハイマー型、レビー小体型、前頭葉型のそれぞれで嚥下障がいの初期症状が異なり、その後進行するに従って、いずれも飲み込みや食事そのものに困難が出るようになります。

認知症の人に食事をしてもらうには、認知症状の進行と嚥下障がいの関係を正しく理解し、状態に合わせて食事を提供することが大切です。

コメント