本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

高齢者が脱水になってしまったとき、どう対策すればいい?

介護

体が水分不足となる「脱水症状」は、誰にでも起こりうる状態です。重症の脱水症状は命に関わることもあります。特に高齢者は脱水症状になりやすく、迅速な対応が必要です。この記事では高齢者の脱水症状について主な原因や症状のサイン、対処方法を紹介します。

高齢者が脱水になりやすいのは、どうして?

人間の体は約6割ほどが水分で占められています。水分の役割は体温調節、栄養素や酸素の運搬、老廃物の排泄など生命維持に大きく関わります。そのため体から水分が失われる脱水の状態になると、不調を招いたり重篤な状態に陥ることがあります。脱水とは体内の水分と塩分(ナトリウムやカリウムなど電解質)が少なくなっている状態です。

水分と電解質を含む総水分量は体液を呼ばれます。この体液を体内にたくわえるのが筋肉です。水分が失われること、筋肉量が低下することは、脱水症状を引き起こす原因となります。

特に高齢者は筋肉量が減るため、体に必要な水分の補給と排泄のバランスが崩れやすい傾向があり、脱水症状に注意が必要です。

高齢者が脱水症状になりやすい原因

  • 筋肉量が低下し、体内に貯蔵できる水分量も低下する
  • 加齢によって腎機能が低下し、老廃物排泄に必要な水分が多くなる
  • 基礎代謝が低下し、水の代謝が減る
  • 食欲が低下し、水分と塩分の摂取量が減る
  • 誤嚥や失禁を心配し、水分摂取を控えがち
  • 持病の薬の副作用で体液が失われやすくなることがある

高齢者がどんな状態のときに脱水を疑えばいいの?

脱水症状のうち、高齢者によくみられるのは混合性(等張性)脱水症といわれています。そのほか、食塩欠乏性(低張性)脱水症、水欠乏性(高張性)脱水症の分類があります。

脱水の症状

  • 喉の渇きがある
  • 口の中が乾燥する
  • 食欲不振
  • 倦怠感
  • 頭痛
  • 微熱があり、汗をたくさんかいている
  • 嘔吐や下痢がみられる

脱水症状のサイン

軽度
唇が乾燥している、脇の下が乾燥している、爪を押したあと色がすぐに戻らない、うとうとしがちで傾眠傾向がみられる、手足など末端の冷え、めまいやふらつきなど
中度
体内の水分量が減り、汗や排尿の量が減る、体重減少など
重度
会話の反応が悪くなる、意識がもうろうとしている、体のけいれんなど

上記が脱水症状の例ですが、混合性(等張性)脱水症は喉の渇きが弱く頭痛がみられない、水欠乏性(高張性)脱水症では喉の渇きや口の中の乾燥がほとんどみられないという特徴があります。水欠乏性(高張性)脱水症では喉の渇きや口の中の乾燥がみられますが、そのほかの症状はほとんどみられません。

見逃されやすい脱水症状「せん妄」

体内の電解質が乱れると脳の神経細胞の活動が妨げられ、せん妄が引き起こされることがあります。意味のわからないことを突然叫ぶ、うろうろ動きまわる、幻覚、幻聴などがあらわれます。

脱水が進行するとせん妄が起こり、さらに脱水が悪化する場合があります。脱水とせん妄は悪循環を引き起こしやすく、迅速な対応が必要です。

高齢者が脱水になったときの対処法とは?

脱水症状と思われるサインがみられたら、すみやかに処置をしましょう。

軽度への対処

十分な水分と電解質を補給します。両方を含む経口補水液を飲みましょう。脱水症状があらわれてから4時間以内に経口補水液を、体重1キログラムあたりに30~50ミリリットル飲ませます。

経口補水液とは水に食塩とブドウ糖を溶かしたもので、自宅で代用品を手作りすることができます。
医師から塩分調整の指示が出ている人は、事前に脱水症状時の対処を相談しておくと安心です。

中度への対処

脱水症状があらわれてから4時間以内に、体重1キログラムあたりに100ミリリットル飲ませます。

下痢がみられる場合、1回の排泄ごとに体重1キログラムあたりに10ミリリットル飲みます。嘔吐がみられる場合、1回嘔吐するごとに吐いた量と同程度の経口補水液を飲ませます。

重度への対処

口からの水分補給では症状の改善が難しく命に関わる可能性がありますので、すぐに医療機関を受診してください。医師による速やかな対応が必要です。

おわりに:高齢者は加齢に伴い脱水リスクが上昇!発症のサインを見逃さないで

水分は生命維持に欠かせない大切な役割をしています。高齢者は加齢による筋肉量低下や臓器機能低下のため脱水症状に陥りやすくなります。普段からこまめな水分補給を心がけ、あやしい症状があらわれたらすぐに対処をしましょう。

コメント