本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

アルツハイマー型認知症は何が原因で発症するの?

認知症

アルツハイマー型認知症は、もの忘れから始まる代表的な認知症です。65歳以上で認知症を発症した人の過半数を占めるこの認知症ですが、具体的にはどんなことが原因なのでしょうか?アルツハイマー型認知症の原因と、発症リスクを下げる生活スタイルについてご紹介します。

アルツハイマー型認知症の原因って?

アルツハイマー型認知症とは、大脳の全体が萎縮する病態で、短期記憶や見当識をつかさどる「海馬」を含む「側頭葉」の部分から萎縮がスタートします。そのため、もの忘れや見当識障害がごく初期の段階から目立ちやすいのが特徴です。例えば、だいたいの目安として軽度〜重度で以下のように症状が進行していきます。

軽度(MCI=軽度認知障害を含む)
  • 中核症状…短期記憶からもの忘れが始まる、趣味や日課に興味が薄れる
  • BPSD…抑うつ症状、イライラ感、性格が変わったと感じる
  • 日常生活は普通に送れるが、加齢に伴う以上のもの忘れや見当識障害が発生する。しかし、全体的には認知機能に大きな障害はない
中等度
  • 中核症状…記憶障害が長期記憶にも及ぶ、会話能力や理解力が低下する、洋服の着脱や入浴に介助が必要になる、慣れた道で迷う
  • BPSD…徘徊する、攻撃的な言動が増える、妄想や幻覚を生じる
  • 記憶障害が進み、最近の記憶だけでなく昔の記憶も薄れてくる。着替えや入浴、トイレなどの日常生活に介助が必要となる
重度
  • 中核症状…自分や親しい人のことがわからなくなる、会話力がなくなる、日常生活が送れなくなる、睡眠リズムが乱れる
  • 最終的に寝たきりになる場合が多い
  • 脳の萎縮が進むため、親しい人に対してもわからなくなる失認が増える。日常生活すべてで介助が必要になるが、そのぶんBPSDは大きく減少する

中核症状とは、脳の神経細胞が破壊されて起こる直接的な症状です。それに対し、BPSDは中核症状に付随して起こる行動面・精神面の症状のことを言います。では、そもそもこれらの症状を引き起こす「脳の萎縮」の原因とは何なのでしょうか?

ざっくり言うと、「タンパク質のゴミ」なのです。1つめは「アミロイドβ」という老廃物で、日々分解されて消えていますが、何らかの原因で分解しきれなくなると、脳の神経細胞の外に溜まって「老人斑」になります。2つめは「リン酸化タウたんぱく」という物質で、神経細胞の内側で糸くず状に溜まり、神経細胞を破壊します。

これらの「タンパク質のゴミ」が溜まる原因は明らかにされていませんが、生活習慣病や遺伝との関連が指摘されています。遺伝による場合は65歳未満で発症する「若年性認知症」が多いと考えられていますが、一般的な生活習慣病などが原因の場合、50歳前後から「アミロイドβ」が蓄積され始め、70歳ごろにアルツハイマー型認知症を発症すると言われています。

アルツハイマー型認知症を完治する薬はありませんが、進行を遅らせる薬や治療法は既に開発されています。ですから、できるだけ早期に発症を見つけ、早期に治療を開始すれば元気で介助を必要としない期間を伸ばすこともできます。

遺伝は関係しているの?

前章で、アルツハイマー型認知症には遺伝と生活習慣病が関係していると言われていることをご紹介しました。まず、遺伝ではどのようなことが関係しているのでしょうか。

アルツハイマー型認知症のうち、30歳〜60歳で発症する「若年性認知症」は5%未満ですが、この「若年性アルツハイマー型認知症」の人のほとんどが家族性であることがわかっています。この場合、両親から受け継いだ、とある3つの遺伝子のうち、どれかが変化することで若年性アルツハイマー型認知症を発症します。

しかし、アルツハイマー型認知症の大半を占める老年性認知症(60歳以上)では、「アポリポタンパクE(APOE)遺伝子」が関わっていると考えられています。この遺伝子はアミロイドβの蓄積に関係しており、「ε2、ε3、ε4」の3種類があります。このうち「APOEε4」という型がアルツハイマー型認知症のリスクを上げることがわかっています。

ただし、これはあくまでも「リスク要因」ですから、「APOEε4」遺伝子を持っている人が必ずアルツハイマー型認知症を発症するとは限らず、逆に持っていない人がアルツハイマー型認知症を発症する場合もあります。そのため、他にも老年性アルツハイマー型認知症に関わる遺伝子はいくつかあると考えられ、実際に多くの遺伝子が特定されてきています。

環境因子では、心疾患・脳卒中・高血圧・糖尿病・肥満などの生活習慣病がアルツハイマー型認知症の発症リスクを高めると考えられています。これらの生活習慣病とアミロイドβ・リン酸化タウたんぱくなどがどう関係しているのかはわかっていませんが、適正体重・身体活動・健康的な食生活などを実践している人はこれらの「タンパク質のゴミ」の蓄積が少ないことがわかっています。

発症を予防するには、どんな生活を送ればいいの?

前章の内容から、アルツハイマー型認知症の発症を予防するには、健康的な食生活や適度な運動などを行い、生活習慣病を予防することで認知症も予防できることがわかります。さらに、脳細胞を刺激するためには「社会的な交流をする」ということも大切です。そこで、アルツハイマー型認知症を予防するためには、以下の4つのポイントをおさえた生活を送りましょう。

仲間や社会と交流を保つ
  • 孤立を防ぎ、他人と交流することで神経細胞のネットワークを強化し、脳を活性化する
  • 仲間と一緒に趣味のサークルで活動するなどでも十分効果的
脳を刺激する活動をする
  • クロスワード、カードゲーム、絵画や工芸品の制作、音楽鑑賞など
適度な運動
  • 運動や身体活動によって、アルツハイマー型認知症の発症リスクを最大65%程度軽減できる
  • 動脈硬化の改善、血管疾患のリスク低下、呼吸機能の改善などを促し、細胞の修復を促進する
バランスの良い食生活
  • バランスの良い食生活は、アルツハイマー型認知症の30%を軽減する
  • 新鮮な果物や野菜、精製されていない全粒穀物などを積極的に摂取し、高脂肪食やファストフード・加工食品などをできるだけ減らす

つまり、生活習慣病予防に加え、脳細胞を活性化できるような「脳を使うゲームや手作業、芸術鑑賞など」「他者との交流」を行うことが認知症予防のポイントです。仲間と一緒に行えばこれらの良いスタイルを継続しやすいですから、ぜひ誰かと一緒に楽しみながら行っていきましょう。

おわりに:アルツハイマー型認知症の原因は遺伝・環境要因

アルツハイマー型認知症は、遺伝原因と環境要因の2つが考えられています。とくに、60歳以上で発症する「老年性認知症」の場合、「アミロイドβ」や「リン酸化タウたんぱく」などの「タンパク質のゴミ」が関わっていることがわかってきています。

これらの老廃物は、適正体重・身体活動・健康的な食生活などで減らせることがわかっています。健康的な生活習慣とともに脳細胞を活性化し、アルツハイマー型認知症を予防しましょう。

コメント