認知症のリハビリテーションにはさまざまな方法がありますが、その一つに回想法というものがあります。高齢になるにつれて昔話が多くなることは誰にでもあることですが、それをポジティブなエネルギーとして利用しようというリハビリテーションです。
回想法によって、認知症の人にはどのような効果が期待できるのか?そして、回想法を行う上で注意することは?など、回想法について詳しく見ていきましょう。
回想法に期待できる効果とは?
回想法は、1960年代にアメリカ老年学の草分けとも称される精神科医ロバート・バトラー氏によって提唱されました。高齢者が昔の話を何度も繰り返すのはよく見られることですが、それは一種の病的な状態、症状の一部であると解釈されていました。しかし、バトラー氏はそこにこそ高齢者の生命力を引き出すポジティブな意味があると考えたのです。
人がなぜ回想を行うのか、その理由はわかっていませんが、高齢になるにつれて悲しい記憶は薄れ、楽しい記憶だけが長く残っていくように、楽しかった思い出を追体験したり、苦しかったことも自分の生き抜いてきた記憶として自信を取り戻したりと、回想することはどんな人にとっても素晴らしい力となれるのです。
とくに、回想法を認知症の人に行ってもらうことにより、以下のような効果が期待できます。
- 自分を再確認する
- 認知症の人は、いま置かれている状況や周囲の人と自分との関係がわからなくなる
- 知らない人に囲まれているのは不安や恐怖であり、混乱することも
- 回想法により、自分がどう生きてきて、配偶者や子どもや孫など、どんな人に囲まれてきたのかを思い出す
- 昔から現在、そして未来へと時間の流れをつなぐ
- 昨日から今日へ、そして明日へとつながる時間の流れがわからなくなることがある
- 遠い過去や現在の認識(見当識)が入り乱れ、いま何年で自分は何歳で、季節はいつなのかわからなくなることも
- 過去から現在に至る時間の流れを確認し、さらに未来へと思いを馳せることで、見当識を取り戻す
- 自信と希望を取り戻す
- 認知症によってできていたことができなくなったり、失敗が増えたりして自分が情けなくなったり、失望したりする
- 自分はどうなっていくのかという不安や苦しみを抱えている人も多い
- さまざまなことを成し遂げてきた過去の歴史や記憶、思い出を振り返ることで、自分への自信や誇りを取り戻す
- 不安を和らげるとともに、明日からの未来に対する希望を見出す
- コミュニケーションを深める
- 回想法は、基本的にコミュニケーションによって行われる
- 思い出話は楽しいもので、同年代の仲間と同じ時代を回想しながら交流するのも効果的
- 若い世代に自分の生きてきた時代のことを伝えたり、歴史から学んでもらったりするのもよい
回想法を行う際は、思い出を引き出すために写真や絵画を使うこともありますが、基本的には特別な道具を使わず、支援者が受容的な態度で認知症の本人の過去の思いに共感しながら、対話を中心としたコミュニケーションによって行います。個人で行うことも、グループで行うこともできますが、道具のいらない手軽さから、老人ホームやデイケアなどでよく使われてきました。近年では、公民館や敬老館など、高齢者の集いの場でも使われるようになってきています。
回想法は、認知症の症状そのものを軽減したり、認知機能そのものを改善したり、認知症を予防したりする科学的な根拠はありません。しかし、回想法を行うことで自信や希望を取り戻し、混乱や不安を和らげることができれば、結果的に認知症の症状が軽減されたり、まだ残っている認知機能を十分に活用できたり、人間関係が改善したりする可能性があります。
直接的に認知症の症状を軽減したり、予防したりする効果を期待するのではなく、あくまでも本人の歩いてきた人生の歴史に対して敬意を抱くことで、本人の持っている力を十分に活用できるようにする方法だととらえましょう。
回想法をするときに守るべき「ルール」は?
上記のように、回想法は多くの高齢者にとってポジティブなエネルギーとなりえますが、その効果を最大限良い方向で活用するためにも、以下のようなポイントに注意しながら行いましょう。
- プライバシーを守る
- 回想法は、非常にプライベートな内容を引き出すことも
- とくに、ネガティブな人間関係や性的な話題、死に関する話題は通常は触れられたくない人が圧倒的に多いため注意する
- プライバシーに踏み込む話題は、不用意に他人に伝わらないよう十分に注意し、秘密保持を厳守する
- グループで行う際は、他人の反応から本人の尊厳を守る
- ある人が話した過去の経験に対し、他の参加者が「それは事実と違う」「こうすれば良かった」などと反論することがある
- 赤裸々な過去を語る人に対し、実施側がネガティブな表情や態度をしてしまう場合も
- 回想法はテストではないことを心にとめ、認知症の人にとってそのときの「真実」を尊重する
- 世間一般から大きく外れた経験があっても、それを否定せず尊重することが大切
- >回想法では、心を開いて話してくれた本人を傷つけないよう、周囲の態度を徹底する
- タブーに触れない
- 語りたくない過去には、不用意に触れないよう気をつける
- 事前に、本人が触れられたくない話題を予想しておき、その話題に流れそうになったら話題を逸らすなど対応を決めておく
- また、本人の話したくない素振りや表情を敏感に感じ取ることが必要
- 無理強いをしない
- どんな心理療法でも、無理強いは非常に大きなストレスとなるため避ける
- とくに、認知症の人は脳が疲れやすくなっているため、疲れた表情や口ぶりが出たらきりの良いところでサッと切り上げる
- 何かを思い出すということには、大きなエネルギーが必要なことを理解する
- 心地よく終える
- どんな心理療法でも、終了時にポジティブな場面で終わることが大切だとされる
- 苦しい思い出や後悔を最後に話して終わると、その後の日常生活でも引きずってしまう
- 楽しい思い出や、未来への希望などポジティブな話題で締める
- 終わった後は、落ち着ける音楽や静かな環境、美味しいお茶やおやつなどで心地よい余韻を楽しめるようにする
思い出は、すべてが楽しいものとは限らず、また個人的なことがらも多く含まれているものです。そのため、思い出したくない過去や触れられたくない記憶を無理に引き出そうとしないことはもちろん、個人の経験に対してネガティブな態度を取らないよう、十分に注意が必要です。これは実施者だけでなく、とくにグループで行う場合によく注意しておきましょう。
また、他の心理療法と同じように、最後は心地よく終われるよう、ポジティブな話題で終わり、クールダウンとしておやつやお茶の時間を設けるなど、リラックスできる工夫をすると良いでしょう。
おわりに:回想法は本人の「生きる力」を取り戻すリハビリテーション
回想法は、認知症の症状を軽減したり、認知症を予防したりといった直接的な効果が科学的に証明されたものではありません。しかし、特別な道具を必要とせず、対話を中心としたコミュニケーションによって行える手軽さや、本人に自信や希望を取り戻し、精神的な活力を取り戻せるという点で広まっている方法です。
どんな心理療法でもそうですが、無理強いしないことと、ポジティブに終わることに注意しながら行いましょう。
コメント