本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

音楽療法は認知症にどんな効果があるの?

認知症

リハビリテーションにはさまざまな療法、アプローチがありますが、その中の1つに音楽療法というものがあります。音楽の持つ力を利用して心身に働きかけ、機能を維持したり改善したりという効果を期待するものです。

この音楽療法は、認知症にも効果があるとされています。認知症の人に対してどんな効果が見込めるのか、認知症の人に行う場合はどんなことに注意すればいいのか見ていきましょう。

音楽療法って?

音楽療法とは、日本音楽療法学会によれば、以下のように定義されています。

「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」

単に音楽を聴いたり、楽しんだりすることも認知症の人のQOLを高める意味はありますが、それだけでは厳密には音楽療法とは言えません。「一定の目的」を持ち、「意図的・計画的」に使用する、ということがポイントです。つまり、音楽の持つ特性をまず理解し、その上で認知症の人にとってどのような特性を利用して働きかければどのような効果が得られるのか、を考えて利用するのが音楽療法というわけです。

とくに、認知症は個人差が大きい症状の1つです。そのため、本人の状態を十分に理解し、ニーズを的確に捉え、どのような目的を達成すべきか、そしてどう働きかければ良いのかを計画し、実践する必要があります。このような専門的な知識や援助の技術を持っている人が、日本音楽療法学会や都道府県などが主催する音楽療法士の認定制度に合格した音楽療法士というわけです。

音楽療法そのものは、認知症だけでなく、子どもから高齢者まですべての年齢・性別の人に対して行うことができます。そこで、次は認知症にとっての音楽療法のメリットを見ていきましょう。

認知症における音楽療法のメリットは?

音楽療法が認知症の人にもたらす効果としては、以下のようなものがあります。

リラックス・ストレス解消
  • 好きな音楽や心地よい音楽によって、認知症の症状の1つである不安や緊張を和らげる
  • 妄想や易怒性などの多くは不安や緊張から生じるため、これらの症状も二次的に軽減することがある
脳の活性化
  • メロディを聴く・リズムに体を揺らす・歌詞を思い出す・声を出すなど、音楽を楽しむ際にはさまざまな脳の部位が協調して働く
  • 脳の血流が増え、良い刺激となって脳が活性化する
自信を回復する
  • 昔覚えた歌や曲は、記憶障害があっても覚えていることが多い
  • 忘れたりわからなくなったりすることが多く、不安になりやすい認知症の人にとって、昔から覚えていることの存在が自信につながる
昔を思い出す
  • 懐かしい音楽によって、いきいきと思い出がよみがえることも
  • 昔の頑張っていた頃の思いや活力もよみがえるかもしれない
心を開いてくれる
  • 認知症の人は、不安や孤独感・言語機能障害などによって閉じこもりがち
  • 周囲の人と一緒に音楽を楽しむことで、交流のきっかけが生まれることも
気持ちを表現する
  • 認知症が進行して言語が不自由になると、自分の気持ちを表しにくくなる
  • 鬱屈した思いやエネルギーを音楽にのせて発散できるかもしれない

このように、音楽療法は自信や気持ちの表現など精神的なメリットとともに、脳のさまざまな部位を働かせ、活性化させるという身体的なメリットもあります。認知症は脳の機能低下によって起こる症状ですから、脳を働かせることで症状の進行を抑える効果が期待できるというわけです。

もちろん、専門的な音楽療法でなくても、日常の介護や生活の場面で音楽を取り入れることは、認知症の人にとっても良い効果をもたらします。本人の好きな音楽を流したり、一緒に歌ったり、楽器を楽しむなど、まさに「音を楽しむ」という意味での音楽を取り入れていきましょう。

音楽療法をするときに注意するのはどんなこと?

一方で、認知症の人に音楽療法をするとき、気をつけなくてはならないこともいくつかあります。主に以下のようなポイントに気をつけながら、音楽療法を行いましょう。

聴力を確認する
  • 高齢になると聴力が衰え、小さい音量や高音域が聞き取りにくくなる
  • 音楽全体のバランスが崩れたように聞こえ、昔好きだった曲が楽しめなくなることも
疲れやすさに注意する
  • 認知症の症状である脳の疲れやすさ・集中力の低下・注意力が持たないなど
  • どんなに楽しい音楽でも、長時間続けて疲労が溜まると楽しめないばかりか、ストレスにも
  • イージーリスニングなど集中力を必要としない楽曲を選ぶ、インターバルを挟む、適度に切り上げるなどの工夫を
本人の好み・歴史・状態を理解する
  • 認知症の人は、心が子供時代や青春時代に戻っていることも
  • 悲しいときには悲しい曲、楽しいときには楽しい曲と、本人の気持ちに合わせる
一緒に楽しむ
  • 周囲の人が一緒に聞き、歌い、演奏することも大切
  • うまくテンポがとれなくても、歌詞が出てこなくても、仲間と一緒に楽しめると安心

音楽は人間にとって非常に身近なもので、人それぞれ人生の場面ごとに、心に残った音楽や、忘れられない歌があるものです。楽しかったことを思い出したり、悲しい気持ちに寄り添ってくれたりと、人々の心を癒してくれます。ときには認知症のご本人だけでなく、介護をする人の心も癒してくれることでしょう。

認知症のご本人にも、介護をする人にも、どちらの心にも良い効果がもたらされるよう、音楽療法を有効に活用していきましょう。

おわりに:音楽療法はリラックスだけでなく、脳の活性化や気持ちの表現にもなる

音楽は、人類のあらゆる文化に存在するとされ、どんな人にとっても幼い頃から親しんできたものの一つです。子守唄や童謡、歌謡曲など、誰にでも音楽にまつわる思い出や記憶があります。

認知症における音楽療法は、「音を楽しむ」ということに重点を置きながらも、リラックスやストレス解消とともに、脳の活性化や感情表現などを促します。専門的な音楽療法でなくても、介護に音楽を取り入れることは良い効果をもたらすでしょう。

コメント