本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

認知症の転倒リスクを避けるにはどうすればいい?

認知症

認知症が進行すると脳だけでなく、徐々に体の機能も低下していきます。
このため転倒は、認知症介護のうえで注意すべき重大なリスクだと言えるのです。

今回は認知症の転倒リスクについて、予防のために気を付けるべきポイントとあわせて、確認していきましょう。

認知症の人は転倒しやすいって本当?

認知症の人は、そうでない高齢者に比べ実に2倍以上、転倒しやすいとされます。

このように認知症の人の転倒が多くなる背景としては、症状の進行と治療のために、心身に以下のような悪影響が及ぶためと推測できます。

認知症の人が転倒しやすくなる理由
  • 症状が進行すると、筋力や平衡感覚にまで影響が及ぶため
  • 症状を抑えるための向精神薬の副作用で、慢性的なめまいやふらつきを生じやすい
  • 自分の身体機能も正しく認知できなくなり、歩けないのに歩こうとしてしまう
  • 空間への認識機能が衰え、階段や段差に対応できずつまずいてしまう

上記の理由から、認知症の高齢者は歩きやすく見える何もない室内や、ちょっとした段差だけでも、転びやすくなってしまうのです。

また骨粗鬆症を生じやすい高齢者は、転倒で骨折するリスクも非常に高くなります。

仮に認知症の高齢者が転倒・骨折した場合、骨折の部位によっては寝たきり状態になって、さらに認知症を悪化させてしまうきっかけにもなり得るのです。

転倒予防のためにはどんなことに注意すればいいの?

認知症の高齢者が転倒するのを防ぎ、さらに骨折で認知症が悪化するリスクを減らすためには、家の中に転倒と骨折への予防策を講じるのが効果的です。

まずは以下の転倒事故が起こりやすい場所に、転倒防止の対策をとりましょう。

高齢者が、室内の転倒事故を起こす場所の割合
  • 居間、茶の間、リビング…20.5%
  • 玄関、ホール、ポーチ …17.4%
  • 階段         …13.8%
  • 寝室         …10.3%
  • 浴室         …6.2%

具体的には敷物や敷居などのちょっとした段差をなくす、滑りやすい床やフローリング、浴室には手すりを付けるなどの対策が、有効的です。

転倒しやすい場所を通らずに済むよう、生活導線を見直すのも良いでしょう。
あわせて、転倒してしまった際の骨折のリスクを少しでも下げるために、衝撃を和らげるヒッププロテクターなどを常時着用させるのもおすすめです。

転倒・骨折から認知症を悪化させることのないよう、周囲が可能な限り生活の環境を整え、移動するときは手を貸すなどの補助もしてあげてくださいね。

おわりに:室内の認知症の高齢者が通る場所には、転倒予防の対策をしよう

他の高齢者に比べおよそ2倍も転倒しやすいと言われる認知症の高齢者は、骨粗鬆症を併発していることも多く、転倒から骨折するケースも少なくありません。転倒による骨折から寝たきりになると、認知症はさらに悪化してしまいます。認知症の高齢者を介護するときは、本人が行き来する室内を中心に手すりの設置や、段差をなくすなどの転倒防止策を講じましょう。あわせて移動時の補助なども行い、周囲が守ってあげてくださいね。

コメント