本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

認知症の人が徘徊してしまうのはなぜ?

認知症

認知症の症状の1つに、徘徊という症状があります。自宅にいるのに「家に帰る」と言って外に出ていってしまったり、家族が寝静まった夜中に外に出ていってしまったり、家の中を歩き回って転倒や骨折してしまったりするため、本人にとっても介護者にとっても大きな問題となる症状の1つです。

そもそも徘徊してしまうのは、なぜなのでしょうか?そして、徘徊を防ぐためには、どのように接し、対策を立てれば良いのでしょうか?

認知症で徘徊してしまうのはなぜ?

認知症の症状の1つに「徘徊」というものがあります。家から外に出てどこかに行ってしまうので、家族や周囲の人を悩ませる症状の1つです。警視庁の発表によれば、2016年に全国の警察に届け出られた徘徊からの行方不明者数は年間で約1万5千人にものぼりました。桜美林大学の調査では、行方不明から5日間経過すると生存率が0%になるという結果も出ています。

生存していても、自宅から遠く離れた土地で発見されたり、遠くに行ってしまって本人が住所や身元を伝えられず、また伝えられるものも持っていなかったため、身元不明者とされてしまうケースもあります。さらには、踏切事故や交通事故に遭ったり、徒歩でなく自転車や自動車で出かけ、他の人を巻き込んだ事故を起こしてしまうケースもあるようです。

このように、徘徊は社会的にも非常に大きな問題となっていますが、認知症の本人にとっては健康な人と同じように何らかの理由があって外出しているだけなのです。ですから、本人に歩く能力があるうちは、徘徊は認知症の誰にでも起こる可能性があります。徘徊の動機や原因としては、以下のようなものが考えられます。

道に迷った
  • 道順や目印を忘れる記憶障害、自分のいる場所がわからなくなる見当識障害など
  • 慣れている場所でも道に迷うことがあり、迷い続けていると徘徊になってしまう
  • 屋内でも、トイレに行こうとしてわからなくなって迷い続けるなどのことも
家に帰ろうとした
  • 見当識障害によって「自宅」が認識できなくなっているのに帰ろうとし、徘徊になってしまう
  • 記憶障害によって現在の自宅ではなく昔住んでいた家や子どもの頃の家に帰ろうとして、迷って徘徊してしまう
なぜここにいるのか忘れた
  • 病院の待合室やデイサービスなどの外出先で、記憶障害によってなぜここにいるのか忘れてしまう
  • すると、現状を理解しようと歩き回ったり外に出てしまったりして、徘徊とされる
過去の習慣を再現している
  • 定年退職した会社に出社しようとしたり、幼い子どもがいたころの記憶に戻って子どもを迎えに行こうとしてしまうなど、記憶障害で現状を忘れて徘徊してしまう
居場所を探している
  • 家族や知人の顔を認識できなくなり、見知らぬ人がいると思い込んで不安になってしまう
  • 置かれている環境やそこでの介護に不満があり、衝動的に外に出てしまう
  • 本人にとっては「より心地よく過ごせる場所」を探している状態
症状の1つとして
  • 前頭葉や側頭葉が萎縮する「前頭側頭型認知症」では、同じ行動を繰り返す常同行動という症状が見られることがある
  • 常同行動によって、同じところを目的なく徘徊する場合がある
  • レビー小体型認知症で幻視が生じ、不安な幻覚から逃れようと徘徊してしまう

このように、徘徊にはたいてい何らかの本人なりの理由があるものです。しかし、周囲にはその理由が理解できなかったり、現実の状況にそぐわない(子どもの頃の家に帰ろうとして「家に帰ろうとした」と言われても、自宅はここだ、となるなど)ために、徘徊であるとみなされてしまうのです。

しかも、こうした行動が安全上のリスクになることもあります。遠くはるかな生まれ故郷の家に帰ろうとして辿り着けずパニックになったり、身元不明者になってしまったり、夏場に徘徊して熱中症になったり、歩き疲れて転倒・骨折してしまったりするかもしれません。ですから、徘徊に対応するには行動そのものではなく理由を探り、根本的な解決方法を探る必要があります

徘徊したときには、どう接してあげればいいの?

徘徊したときは、本人のリスクも高く、介護者への負担も大きいため、ついつい心配や疲れから怒ってしまうことも多いですが、怒らず対応することが非常に重要なポイントです。認知症の人は、怒られた内容については忘れてしまうのですが、そのときに感じた恐怖や嫌な気持ちは残るため、「ここにいると嫌な気持ちになる」「ここは自分が居心地よく過ごせない」と思ってしまい、余計に徘徊が続いてしまう悪循環に陥る可能性が高いからです。

そこで、まずはなぜ徘徊をしてしまうのか、理由を聞いてみましょう。周囲の人が見てすぐにわからなくても、本人にはたいてい何らかの理由があります。もちろん、尋ねてもすぐにはっきりとした答えが返ってくるとは限らないのですが、会話を重ねていくうちにヒントがわかってくるかもしれません。

例えば「どこへ行こうとしていたんですか?」に「家に帰ろうとした」と答えるのであれば、今住んでいる環境に不安やストレスを感じ、安らげる場所へ行こうとしていた可能性があります。また「家に泥棒がいる」と答えるなら、被害妄想(もの盗られ妄想など)の症状が出ているのではないかと考えられます。

このように本人の気持ちがわかれば、原因を取り除くことができます。明確な理由がわからなくても、気持ちに共感して寄り添ってあげることで「ここは居心地の良い場所だ」と思ったり、不安や疎外感が軽減され、徘徊の症状が改善される可能性もあります。

また、徘徊が始まりそうだと感じたり、徘徊しているところに遭遇したりした場合、止めさせようとするのではなく、他のことに気をそらすのが有効です。例えば「家に帰る」と言って外に出ようとしたなら「帰る前にトイレに行きましょう」とトイレに誘導したり、お茶を用意して「せっかくだから、お茶を一杯どうぞ」と誘ったりして、他のことをさせてみましょう。

他のことをしている間に、どこかへ行こうとしたこと自体を忘れてしまう可能性があります。そうすれば、本人にも介護者にも大きな負担なく徘徊を止めさせることができます。

認知症の徘徊の予防対策とは?

最後に、徘徊の具体的な予防策を7つご紹介します。

日中に適度な運動をする
  • ラジオ体操や高齢者向けの軽いストレッチなど、日中に適度な運動をする
  • 体を動かすと脳に良い刺激があり、ほどよく体が疲れると夜にぐっすり眠れる
  • 庭木の手入れや草むしりなど、運動を兼ねた役割を果たしてもらうのも良い
  • 日曜大工や洗濯物の取り込みなど、かつて日常的に行っていたことをお願いするのも良い
そのまま歩かせてあげる
  • 状況が許すときだけですが、歩きたいだけ歩かせてあげる方法も
  • 本人のやりたいようにやらせてあげると、やがて気持ちも落ち着いてくる
  • ただし、外出する場合は事故や迷子にならないよう、必ず誰かが付き添う
  • 家の中でも、転倒などを防止するために見守ることを忘れずに
デイサービスなどを利用する
  • 症状が悪化して家庭で面倒を見られなくなった場合、デイサービスを利用するのも良い
  • レクリエーションや施設の周りを歩くなど、介護のプロが対応してくれるので安心
  • デイサービスを利用した後は、自宅で落ち着いて過ごせるようになる場合も
  • 玄関から出ていけないように工夫する
    • 深夜に家族全員が寝ているときなど、玄関から出ていけないような工夫をすると良い場合も
    • 玄関ドアの鍵を新しいものに替え、鍵を隠しておいたり、手の届かない位置に新しい鍵を設置する
    • 自力で開けられないように、ドアの前に大きな荷物を置いておく
    • ドアが開いたことがすぐわかるよう、ベルやセンサーを設置しておく
    • 玄関が開かないと窓から出てしまうこともあるので、窓にも合わせて対策しておく
    GPS端末を利用する
    • 人工衛星を利用して、地球上のどんな場所でも現在地を正確に知ることができる
    • 本人にGPS機能のついた端末を持っていてもらい、姿が見えなくなったらGPS機能を使って位置を把握する
    • 本人が持つことを嫌がる場合、巾着袋に入れて首から下げたり、いつも持ち歩くバッグや服のポケットにこっそり入れたり縫いつける
    • GPS機能のついた靴などもあるので、それを履いてもらう
    服や持ち物に名札をつけておく
    • よく着る服や持ち物、靴の内側などに名前と連絡先を記したカードなどをつけておく
    • 自分で氏名や住所がわからなくなっても、保護した人が連絡してもらえる可能性が高くなる
    • 目立たないところに縫いつけても良いし、接着剤で貼りつけても良い
    近所の人や交番に連絡しておく
    • 対策しても外に出てしまった場合のことを考え、周囲に協力を仰いでおく
    • 住んでいる地域の民生委員や自治会の役員、近所の人に徘徊を伝え、見かけたら連絡してもらえるよう頼んでおく
    • 交番にも、徘徊の事実と身長・髪型などの身体的特徴を伝え、万が一のときにすぐ対応してもらえるようにしておく

    日中の適度な運動は、何らかの役割を持ってもらい、例えば日曜大工や洗濯物の取り込みなどをしてもらって「ありがとう」と声をかけるとより良いでしょう。「誰かの役に立っている」という気持ちは、自分が必要とされている、居場所があるという安心感につながりますので、徘徊の原因となる不安や疎外感を減らすことができます。

    おわりに:認知症の徘徊は、不安感や疎外感が主な原因と考えられる

    認知症の人が徘徊する原因はさまざまですが、根底には今の環境に対する不安感や不満などがあると考えられています。例えば「家に帰りたい」と言うなら、安らげる場所を探していると考えられますし、「家の中に泥棒がいる」と言うならもの取られ妄想かもしれません。

    そこで、徘徊への対応は行動そのものを止めさせるのではなく、理由を聞いて不安や不満を取り除く方が効果的です。また、気をそらして忘れさせるのも良いでしょう。

    コメント