本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

認知症のケア技法「ユマニチュード」のやり方とは?

認知症

認知症の人をケアする技法の1つに「ユマニチュード」があるのをご存知でしょうか。

今回は近年、日本の介護現場での浸透しつつある認知症のケア技法ユマニチュードについて、その技法や実践のための基本行動などを解説していきます。

ユマニチュードってなんのこと?

ユマニチュードとは、フランス語で「人間らしさ」という意味を持つ介護のケア技法です。
1979年、フランスの2人の体育学教師によって生み出されました。
知覚・感覚・言語を使った包括的なコミュニケーションを提供することで、患者に人間らしさを取り戻してもらうことを目的として創出されたと言われています。

日本では2014年以降、介護・医療関係者や自宅で介護をする認知症患者の家族、一般の人を対象に講演や研修などを積極的に実施するようになりました。

ユマニチュードを提供する介護者側には、認知症患者の人間らしさを尊重し、彼らが自身の存在意義を認め感じられるようにしようというマインドが求められます。

ユマニチュードはどうやって実行すればいいの?

ユマニチュードは、日々の介護のなかに「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの基本動作を入れ込むことで実践できます。

ユマニチュード、4つの基本動作の意味

見る

認知症患者に「私はあなたに関心がある」ことを伝えるため、真正面から目を見つめます。
ただしこのとき、あまり至近距離で見つめると嫌悪感を抱かれる恐れがあるので注意しましょう。

話す

たとえ相手からの反応が無いとしても、こちらから相手へ伝えたいことをゆっくりとやさしく語り掛けます。
「今日の調子はどうですか」「○○に行きましょう」「お湯の温度を上げますよ」など、日常の介助にかかわる内容でOKです。

触れる

デリケートな高齢者の肌や骨を傷つけないよう、手のひらからゆっくりと体に触れます。
このとき、いきなり触れられると不信感・不快感を持たれてしまうので、必ず「いまから○○のために△△に触りますよ」と一声かけてから触れてくださいね。

立つ

寝たきりや引きこもりの防止、自立した生活を維持するためにも建つ音は非常に重要です。
長時間は難しくても、つかまり立ちができるなら、日常生活に必要な歩行ができるよう1日のなかで見守りながら立ってもらう機会を設けましょう。

ここまでの4つの基本動作を使い、ユマニチュードでは、以下5つのステップで認知症患者との関係を築いていきます。一連の動作とステップを踏むなかで、認知症患者が介護者とのかかわりを通し人間らしさを取り戻せることをめざすのです。

ステップ1:自分の存在を知らせ、認識してもらう

初対面、または以前に会った記憶がないと思われる場合に踏むステップです。

扉の3回ノック、または声掛けをして3秒待ち、反応が無ければもう一度繰り返します。
最後に1回、ノックまたは声掛けをしてから、認知症患者のいる空間に入室します。

こうすることで、十分に認知機能が働いていない状態でもこちらの存在を知らせ、対面したときに不信感や不快感をもたれるのを減らすことができます。

ステップ2:スムーズな身体介助のため、20秒~3分かけて告知する

対面が済んだら、これから行う介助について目を見て説明し、相手に告知します。
このとき、本人が気分を害したり拒否反応を出さないよう「おむつ」や「お風呂」などの直接的な表現は避け「きれいにしましょう」などと表現してください。

なお、告知はあまり時間をかけると話がこじれてしまう恐れがあるので、20秒~3分で済ませるようにします。

ステップ3:普段のコミュニケーションで「見る」「話す」「触れる」を徹底

言葉で話しかけていても、視線が顔の方を見ていないと、相手への関心は伝わりません。
普段の認知症患者とのコミュニケーションでは、見る・話す・触れるすべての動作を一致させて、しっかりと信頼関係を築いていきましょう。

ステップ4】自分のケアについて、良い印象を持ってもらう

ケアや身体介助を提供した後、「これできれいになりましたね」「今日のごはんはおいしかったから、よく食べましたね」など、ポジティブな印象を口に出して伝えます。
そうすることで、あなたとあなたの介助に対して良い印象がのこり、次回以降の介助がスムーズに進みやすくなります。

ステップ5:ポジティブな印象のまま、再会の約束をする

介助後、退室するときに「また来ます」「次に会えるのを楽しみにしていますね」など、ポジティブな言い回しで再会の約束をします。

こうすることで信頼関係を築くことができ、その後のケアが改善されていきます。

おわりに:認知症患者に向き合い、信頼関係を築きながら介護を提供するのが「ユマニチュード」

フランス語で「人間らしさ」という意味を持つ介護ケアの技法、ユマニチュードは、介護を通して患者に人間らしさを取り戻してもらうことをめざすケア方法です。日々の介護がスムーズに進み、介助者から患者への関心や思いやりが伝わるよう「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの基本動作を通して、信頼関係を築いていくことで実践できます。ご紹介した方法を参考に、できるところから日常の介護に取り入れてみてくださいね。

コメント