本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

認知症の弄便をやめさせるにはどうすればいい?

認知症

認知症を発症すると、最初は軽いもの忘れや時間がわからないくらいから始まるのですが、症状が進行していくにつれて脳機能が徐々に衰えていき、日常生活の面でも社会生活の面でもさまざまな障害が現れてきます。

そのうちの1つに、弄便という症状があります。家族など周囲の人はショックを感じてしまいやすい症状の1つですから、ぜひこの症状が起こる理由や対策について知っておきましょう。

弄便ってなんのこと?

弄便は「便をもてあそぶ」と書きますが、認知症患者さんによく見られる症状の1つです。まれに統合失調症が原因で発症する場合もあります。自分が排泄した便を素手で弄ってみたり、周辺になすりつけたりする行為が見られるため「弄便」と呼ばれていますが、便とわかって故意に弄り回しているわけではなく、便を便だと認識できていないためにこのような行動が起こってしまうと考えられています。

弄便で見られる症状は主に「手についた便を壁や寝具、衣類になすりつける」「便を口に入れる」などのものです。おむつの中に便が出たとき、手を入れて便を取り出し、自分の着ている衣類や寝ている寝具、周囲の壁や家具などになすりつけてしまったり、食べ物と間違って口に入れてしまったりするのです。

周辺になすりつけている場合、お尻に不快感を感じたので取り除こうとしたものの、便を便と認識していないため、どうしたら良いかわからず、とりあえず近くにあるもので汚れた手を拭こうとしているのではないかと考えられています。また、取り出した便を隠そうとしている場合もあるようです。

口に入れてしまう場合、食べ物と間違えていると考えられます。また、なすりつけた後で便のついた手を口に入れてしまうこともあります。一説によれば、便の色や感触が「あんこ」などの馴染み深い食材に似ているため、このように間違って口に入れてしまうのではないかと考えられています。

関連記事:認知症の周辺症状とは?どうやって対応すればいいの?

認知症の人は、なぜ弄便をしてしまうの?

弄便をしてしまうそもそもの原因は、加齢による排便の課題です。高齢になって臓器や体の機能が低下してくると、腸の筋肉が弛み、便をスムーズに肛門へ送れなくなります。さらに、運動量が減る、水分や食物繊維が不足する、といった要素も加わり、便秘がちになります。すると、便は肛門近くの結腸と呼ばれる部位に溜まり、水分はどんどん腸壁に吸収され、固形化していきます。

便が固くなれば固くなるほど、ますます排便が難しくなり、便秘が続く悪循環に陥ります。通常は結腸に便が溜まるとその刺激が脳に伝わり、便意を引き起こし、排便に至るのですが、常に結腸に便が溜まっている状態になると、その刺激に慣れてしまいますので、便意が起こりづらくなります。そうするとますます便が溜まりやすくなっていきます。

このように、排便力が低下していき、便意が薄れてしまうことにより、便秘が重度化・長期化する場合、下剤を使用することが多くなります。下剤で自然な排便が誘発され、その後は自力で排便できるようになるのなら問題ないのですが、便意の薄れなどによって「効果が薄い」とどんどん下剤を増やしてしまい、さらに自力で排便できなくなってしまうことも少なくありません。

下剤を増やしすぎると、効いたと思う頃には効きすぎて下痢になってしまうなど、便の失敗につながりやすくなります。そうなると、次第におむつを使うことが増え、トイレではなくおむつの中に排便してしまうことも増えていくと、弄便が起こりやすくなります。

おむつの中に排便してしまったときに弄便が起こるのは、どんな理由からなのでしょうか。認知症の患者さん本人にとっては、以下のような理由があると考えられています。

自分でなんとか後始末をしようと思っている
  • おむつの中にあるものが便らしいと認識している場合、自分で後始末しようとすることがある
  • 家族の手を煩わせたくない、恥ずかしいという思いからこっそり後始末をしようとしたが、適切な方法がわからず、結果的に便を弄っているだけになってしまった
  • また、怒られると思って便をどこかに隠そうとしたり、汚れたおむつを脱いだり破いて処理しようとして、かえって収拾がつかなくなってパニックに陥ることも
おむつの中の異物を取り除こうとしている
  • 便意が薄く、排便した意識や記憶がないと、いつの間にか入っていた異物に感じられる
  • 靴の中に小石が入ったときのように、何なのか触って確かめようと思い、取り除こうとした結果、弄便が起こる
  • さらに触ると手が汚れるので、衣服や寝具で拭ってきれいにしようとして、周囲になすりつけてしまう
かゆみや痛みをなんとかしたい
  • 便が肛門や周囲の皮膚に長く接触していると、かゆみや痛みが生じて直接掻いてしまい、手に便がついてしまう
  • とくに、下痢や下剤を使用したときの便は、皮膚が荒れやすくかゆくなりやすい
  • さらに、便秘で固くなった便が肛門に引っかかって出きらず痛みを感じ、自分で肛門から便を掻き出そうとして弄便になってしまう
便を他のものと認識している
  • 便は不潔で触れないもの、という認識は後天的に学習されたものなので、認知症で失われてしまうことがある
  • 便を汚物と認識できなくなり「何か不思議な好奇心をそそるもの」と感じてしまうことも
  • 化粧クリームのように感じて顔に塗ったり、食品のような色と感触から食器に盛りつけてしまったりすることも

このように、弄便にはそれぞれ本人なりの理由があります。これらはあくまでも一例であり、すべての弄便の症状がこれらに当てはまるとは限りませんし、いくつかの理由が重なることもあります。故意に周囲を困らせようとして弄便をする人はいませんから、まずは本人がどんな意図で行ってしまったのかを理解しようとすることが大切です。

弄便したときの対応や予防策は?

弄便が起こってしまったとき、まずは本人が持っている便の処理をし、手をきれいに拭きましょう。手に便がついたままにしていると、その手でさらにあちこちを触ってしまうこともあります。その後、お風呂場で全身をきれいに洗います。最後に、部屋や寝具など周囲についてしまった汚れを取り、清潔にします。

いくら本人に悪気がなくても、部屋や寝具が便で汚れていては、後始末を考えて怒りや困惑などの感情が湧いてしまうこともあるでしょう。しかし、前述のように本人にとっては何らかの理由があることで、ときには自分でなんとかしようと必死なこともあります。ですから、怒ったり強引にやめさせようと厳しく注意したりしてしまうと、かえって介護者への不信感やその他の症状を悪化させてしまうこともあります。また、怒られるのを恐れて隠そうとしていた場合は、さらに弄便がひどくなることも考えられます。

そこで、弄便そのものを本人にやめさせようとするよりも、以下のような方法で弄便の被害を最小限に食い止めるのが良いでしょう。

おむつに便が入っている時間を減らす
  • 根本的な対策として、そもそもおむつに便がある時間を減らす
  • 本人の排便のリズムを把握し、おむつでなくトイレでの排便を促す
  • おむつに排便が起こってしまった場合はすぐに交換し、便が長時間おむつにある状態を避ける
便から意識を逸らす
  • 音楽や花、会話など、適切な外部刺激を提供し、便に意識が向かないようにする
  • 多少おむつ交換が遅れても、便をいじらず忘れていてくれることもある
手指の便汚れを防ぐ
  • 本人が手についた便を拭こうとして寝具や衣類を汚してしまうこともある
  • 自分で拭き取れるよう、ウェットティッシュやタオルを近くに置いておくとよい
周囲を便汚れから保護する
  • ビニールや防水シート、汚れてもよい布やタオルなどで保護しておく
肛門やお尻、手指の皮膚を保護する
  • 便が皮膚にこびりつくと取りづらくなるため、あらかじめワセリンや肌に合うクリームなどを手・肛門周辺・臀部などに塗っておく
  • 含まれている油分が便を弾いて拭き取りやすくなるほか、皮膚を保護してかゆみや痛みを防止し、結果的に弄便を軽減できる
眼鏡やマスクを使う
  • もともと眼鏡を使っていた場合、調整して装着できるようにしておく(便がよく見えない場合もあるため)
  • マスクによって、便や便のついた手を口に入れてしまうリスクを軽減できる

ただし、触ってほしくないからと、本人の手を不自由にしてしまうミトンや手袋などはできるだけ避けた方が良いでしょう。自力で外せてしまうなら意味がないですし、自力で外せないと身体拘束の一種にもなってしまい、本人にとって非常にストレスになりかねません。どうしてもという場合は、主治医や介護士、看護師などに相談してみましょう。

家族の弄便を相談するのは恥ずかしいと思ってしまう人もいますが、主治医に相談した結果、下剤をうまく調整して自力で排便できるようになった、などうまく解決に至る場合もあります。また、ヘルパーさんの訪問時間を変えてもらうことで排便のタイミングに合わせ、おむつへの排便を避けられることもあります。

このように、専門家に相談することで解決できることはたくさんあります。できるだけ介護者が一人で抱え込まず、専門家に相談して上手に解決していきましょう

関連記事:介護おむつの交換を手早く安全にするにはどうすればいい?

おわりに:弄便は排便の課題と認知症による認識障害で現れる

弄便は「便をもてあそぶ」と書きますが、もちろん本当にもてあそんでいるわけではなく、おむつの中に排便してしまったとき、それを便と認識できていないことによって起こる場合が多いです。

故意に弄り回しているわけではありませんから、叱ったり責めたりすることはせず、排便のタイミングをはかるなどの対策を行うと良いでしょう。主治医や介護士など、専門家と相談しながら上手に解決しましょう。

コメント