認知症は、まだ医学による完治方法が見つかっていません。そのため、発症したら進行を抑えながら、長く付き合っていく必要があります。そんな認知症の治療や介護で「バリデーション」という比較的新しい方法が使われることがあります。
バリデーションは、認知症の患者さんを理解し、信頼関係を築くために非常に重要な技術とされています。バリデーション療法のやり方や、テクニックについて学んでみましょう。
バリデーション療法って?
バリデーション療法とは、1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・ファイル氏によって提案された療法で、アルツハイマー型認知症及び類似の認知症の高齢者とコミュニケーションを行うための方法の1つです。バリデーションとはもともと「確認する・認める・強くする」という意味を持ち、「認知症の人の経緯や感情を認め、共感し、力づける」という意味で使われています。
バリデーション療法は、アメリカやスウェーデンを中心に、1万を超える施設で取り入れられているとされています。日本国内でも多くの施設で研修などが開催され、看護師を中心に、看護補助者や介護士に対する研修でも取り入れられるようになってきました。
バリデーションとはコミュニケーション技術のことで、コミュニケーション技術を使い、患者さんの訴えや行動の裏に隠された意図を理解することが目的です。ですから、バリデーション技術を実践するとき、もっとも重要なのは「傾聴」の姿勢です。認知症の患者さんにとっては、言葉そのものに意味はなく、言葉はあくまでも記号的なものだと考えられています。
つまり、健康な人と会話をしていても、その意味までしっかり理解しているかどうかは判断が難しいのです。しかし、患者さん自身が自発的に話をするとき、自分の話を「聞いてくれる」「聞いてくれない」という判断はしているので、まずはしっかりと患者さんの話に耳を傾けなくてはなりません。
患者さんが何かを訴えたとき、例えば「誰かに見られている」と言ったとき「そんなことないですよ」「本当ですね、見られていますね」といった返答は、否定や誤魔化しというその場しのぎの発言になってしまいます。そこで、「どんな人に見られているのですか?」「その人はどこで見ていますか?」といったように患者さんの思いを引き出すような返答をすることで、患者さんの感情や気持ちに近づくことができます。
患者さんの感情や気持ちに気づくことができれば、その訴えの背景にある患者さんの思いの本質的な部分に近づくことができます。認知症の患者さんの行動は、健康な人からみればよくわからないものばかりですが、本人にしてみれば必ず何らかの意味や理由があるものなのです。ですから、なぜそのような行動をとるのか知ることことが、バリデーションの基本となります。
そのためにも、まずは患者さんの話をしっかり聞き、返答では嘘をつかず、適当に誤魔化さない、ということが重要です。
バリデーションの基本態度とテクニックとは?
バリデーションの基本的態度は、以下の5つです。
- 傾聴する
- 表現された言葉の意味だけに関心を示すのではなく、心の奥にある感情に耳を傾けること
- バリデーションでは、五感を使って認知症の患者さんが本当に言いたいことを積極的に傾聴する
- 「部屋に誰かがいる」と言われたら、まず「部屋に誰かがいるんですね」と繰り返した後、「どんな人ですか?」「どの辺にいますか?」など、本人が見ている世界について聞いてみる
- 共感する(カリブレーション)
- 認知症の患者さんの感情が現れている体の部分(表情・呼吸のペース・姿勢など)を観察し、支援者も一致させていく
- 誘導しない(ペースを合わせる)
- 支援者は、あくまで認知症の患者さんのペースに合わせる
- 忍耐が必要だが、バリデーションでは強制や誘導はしない
- 支援者は、認知症の患者さんの姿勢や歩き方、表情、呼吸まで一致させながらペースを合わせていく
- 受容する(強制しない)
- 現実に引き戻そうとしたり、否定したりせず、あくまでも本人が見ているままの世界を受け入れ、そこに近づこうと努める
- 嘘や誤魔化しをしない
- 「家に帰る」と言われたとしても、嘘や誤魔化しをせず、本当の主訴をつかもうとする
- 帰りたいという感情そのものに向き合い、信頼関係を築く
バリデーションでは、健康な人が見ている世界を基準とするのではなく、認知症の本人が見ている世界を基準とし、その世界を理解しようと努める態度をもっとも重要なものと考えます。そのため、単に言葉の表面をなぞったり、嘘や誤魔化しをするのではなく、共感し、ペースを合わせ、本人の見ている世界をそのまま受け入れます。
そのためには、基本的態度の他に、以下のような言語的テクニックと非言語的テクニックの2つを上手く使っていく必要があります。まずは、言語的テクニックから見ていきましょう。
- リフレージング
- 認知症の本人が話した中で、もっとも重要だと考えられるキーワードを繰り返す
- その際、相手の声のトーン・大きさ・話すスピードなどに合わせる
- オープンクエスチョン
- 「いつ」「どこで」「何を」「誰が」「どのように」など、はい・いいえ以外で答える質問をする
- ただし、「なぜ」という質問は認知症の患者さんにとって難しいため、使わない
- レミニシング
- 過去の出来事について質問し、昔話をしてもらう
- 認知症の患者さんが繰り返す昔話には「人生の価値」「人生の未解決の問題」など、大切なメッセージが込められていることも少なくない
非言語的テクニックには、以下の5つがあります。
- ミラーリング
- 認知症の患者さんの真正面に向き合い、動作や感情を映し出す「鏡になる」という方法
- 認知症の本人と同じ表情や姿勢、呼吸をし、感情を分かち合う
- ただし、認知症の初期段階の人には行わない
- アイコンタクト
- 認知症の患者さんの真正面に座り、共感(カリブレーション)を続けながら相手の手を見つめる
- タッチング
- スキンシップによって相手の感情に寄り添いつつ、話の内容に応じてタッチの仕方を変える
- 母のタッチング…手のひらで頬を撫でるのを繰り返す
- 父のタッチング…頭頂部から後頭部を丁寧に撫で下ろす
- 子のタッチング…首の後ろを指先で撫でる
- 友のタッチング…肩を包み込むようにし、上腕部へ撫で下ろす
- 音楽を使う
- 認知症の患者さんの感情に合った音楽や、その人が大切にしてきた歌を耳元でハミングする
- はっきりとした低く温かい声
- 会話するときの基本は、声のトーンを低めに抑え、はっきりとした温かみのある口調で話しかける
- 認知症の本人が怒りや悲しみなどの感情を表しているときは、その感情に共感し、声のトーンを合わせる
バリデーションは、認知症のご本人や介護職の人だけでなく、家族や専門職にも役立つ方法として世界中で高い評価を得ています。もちろん、すべてのテクニックを使わなくてはならないわけではなく、基本的態度を押さえていれば、どの順番で使っても構いません。最初のうちは難しいかもしれませんが、家族に認知症の患者さんがいる場合は、少しずつ使ってみると良いでしょう。
おわりに:バリデーション療法は認知症の患者さんとのコミュニケーション方法の1つ
バリデーション療法は、アルツハイマー型認知症の患者さんを中心とした認知症の患者さんとコミュニケーションを取るための、コミュニケーション技術の1つです。患者さんの世界を基準として、見ているものを受け入れ、理解しようと努めます。
バリデーションには、言語的テクニックと非言語的テクニックがあります。すべてを必ず使わなくてはならないものではありませんので、必要に応じて使い分けましょう。
コメント