本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

排泄方法を選ぶ基準と排泄介護のやり方について

介護

尿や便を出す排泄、またはその前後の動作をお手伝いすることを「排泄介護」「排泄介助」と言います。

今回は家族に排泄介助を提供する場合に備え、トイレでの排泄介助の基本的な手順と心得、その人に合った排泄方法の選び方などを理解していきましょう。

排泄方法は、どうやって選べばいい?

人間の排泄方法には、以下の4種類があります。

  1. トイレに行き、基本的には自力で排泄する
  2. トイレではなく、ポータブルトイレを使い排泄する
  3. 尿瓶や便器を陰部や肛門に当て、その中に排泄する
  4. おむつをつけ、その中で排泄する

高齢者の場合、医療関係者や周囲の家族がその人の身体状況を客観的に見極め、適切と思われる排泄方法を選んでいくかたちになります。

以下に、排泄方法を選ぶ基準をいくつか具体的に例示するので、参考にしてくださいね。

トイレに行き、排泄する方法が適切と思われる場合
  • 高齢者が自力で歩き、トイレまで行くことができる
ポータブルトイレを寝室に設置し、排泄する方法が適切と思われる場合
  • 歩くのは難しいが、介助があれば起き上がることができる
尿瓶や便器を使い、排泄する方法が適切と思われる場合
  • 介助があれば、姿勢を変えたり便器を持つことができる
  • 姿勢を変えることは難しいが、尿意や便意は自分で介護者に伝えられる
おむつを使い、排泄する方法が適切と思われる場合
  • 介助があっても動くことが難しく、尿意や便意を感じたり、介護者に伝えるのが難しい

トイレでの排泄介助の手順は?

ここからは、自力でトイレまたはポータブルトイレを利用できる高齢者への適切な排泄介助の方法について、それぞれ紹介していきます。

自力で歩き、トイレを利用できる高齢者には

  • 排泄のタイミングを見計らい、トイレまでの移動を誘導・見守る
  • 無事トイレについたら、まずは見守って自分でできることは自分でしてもらう
  • 排泄中はドアを少しだけ開けていてもらい、床に足がしっかりついているか確認して待つ
  • ※ただしプライバシーに配慮するため、物音を立てず存在感を消すこと
  • ※安定して座れず、転倒する恐れがあるときは便器の横で見守ること
  • どうしてもできないことがあるようなら、プライバシーに配慮し手早く補助する
  • 排泄が終わったら知らせてもらい、自力でできないようなら代わりに拭いてあげる
  • このときに排泄物の状態と、高血圧によるめまいなどがないかを確認する
  • 下着やズボンを上げるのを見守り、できないようなら手助けしてあげる
  • 上手に排泄できたことを褒め、一緒に喜び、自信のつく言葉をかけてあげる

ポータブルトイレを使い、排泄できる高齢者には

  • 排泄したいと声掛けがあったら、手助けして体を起こしポータブルトイレまで移動
  • 転倒しないよう注意して見守りながら、フタを開け、下着とズボンを下ろして便座へ
  • 便座に座るとき、よろけているようなら支えて腰を下ろす
  • ※このとき、下腹部にタオルをかけるなどしてプライバシーに配慮すること。
  • 床に足がついた状態でしっかり座っているかを確認しつつ、排泄が終わるまで待機
  • 排泄が終わったと声掛けをもらったら、状況に応じ排泄物を手早く拭いてあげる
  • 下着やズボンを上げる動作、立ち上がりなど、できるようなら自分でやってもらう
  • めまいや体調の変化がないかを確認し、見守りをしながらベッドに戻ってもらう
  • ポータブルトイレ内の排泄物を確認、健康状態を把握、トイレまで運んで流す
  • おおよその汚れをトイレットペーパーで拭き取って流し、バケツも洗う

排泄介助をするときに心がけるべきこととは?

高齢者の排泄介助をするとき、介護する側が心得ておくべきこととしては、以下が挙げられます。

高齢者本人の気持ちに配慮し、かける言葉を選ぶ

誰でも、昔は1人でできていた排泄が自力でできなくなると「恥ずかしい」「辛い」「情けない」などと考えてしまうものです。

もし排泄に失敗しても、絶対に責めたり、ネガティブな言葉をかけないでください。
自尊心が傷つき、正常に排泄できなくなる可能性があります。ただしうまく排泄できたときには、しっかり一緒に喜んであげてくださいね。

排泄の方法にかかわらず、食事と栄養はしっかり摂らせる

排泄が困難になるほど、高齢者は水分や食事を控え、排泄そのものの回数を減らそうとする場合があります。

このような排泄への拒否感から脱水や栄養失調、便秘、脳梗塞などの疾患を引き起こさないよう、本人にその危険性を伝え、しっかり食事と栄養を摂ってもらうようにしましょう。

トイレの時間は、ある程度決めてルーチン化しておくと良い

失敗の回数を減らすためにも、介護する側の負担を減らすためにも、食事や外出の前後など、1日のうち決まった時間帯で排泄するよう習慣化しておきましょう。

介護する側ではなく、高齢者中心に排泄方法を選ぶ

介護する側から見ると、おむつを使った方が排泄介助が簡単な場合もあります。
しかしまだ動けるのに、尿意・便意を伝えられるのにおむつでの排泄を強要されることは、高齢者の自尊心を著しく傷つけます。

大変な気持ちもわかりますが、高齢者のできることを増やし、奪ってしまわないようにするためにも、排泄方法は高齢者の状態を第一に決めてください。

おわりに:排泄方法は高齢者のできること、自尊心に目を向け決めてあげて

身体機能が低下してくると、排泄中の事故や転倒を防ぐ意味からも、他者からの排泄介助が必要になってきます。本来、排泄は非常にプライベートな行為です。このため排除介助されることに、強い心理的抵抗感を持つ高齢者も少なくありません。排泄介助は、その人の身体状況・自尊心に最大限に配慮した方法を選んだうえで、提供する必要があると理解しておきましょう。

コメント