足腰の筋力や機能が衰えてきて、自力では歩行による移動が難しくなった人にとって、車椅子は便利でポピュラーな移動手段です。そんな車椅子には、ごく一般的な介助タイプのものから、ティルトやリクライニング、電動などさまざまな種類があります。この記事では、多機能化する車椅子の種類や機能の違いや、その選び方のポイントについてご紹介します。
車椅子はどうやって選べばいいの?
まずは、利用者の体格や状態に合わせることが最低限必要です。また、介助者の力に合わせて重量を考えることも重要です。具体的には、以下のようなポイントに気をつけて選びましょう。
- 身体に合ったものを選ぶ
- シート幅:お尻の幅より3〜5cm程度広め
- シート奥行き:背もたれにお尻をつけて座ったとき、膝の内側よりやや短くなる
- シートの高さ:膝下の長さに合わせる
- 背もたれ(バックサポート)の高さ:肩甲骨の下ぐらい
- 肘掛け(アームサポート)の高さ:肘を無理なく曲げた高さ
- 身体の状態に合わせて選ぶ
- 自分で操作ができ、体力がある人:自走型
- 自分で操作はできるが、体力がない人:電動車椅子
- 操作できず、姿勢が保てる人:介助型
- 操作できず、姿勢も保てない人:ティルト、リクライニングなど
また、使用する場面や環境、目的によっても適した車椅子が変わってきます。具体的には、以下のようなポイントを考えてみると良いでしょう。
- 持ち運ぶ、車に積み込む
- 車椅子が大きすぎたり、重かったりすると、利用者も介助者も負担が大きい
- 持ち運びや積み込みが多い場合、できるだけ軽量・コンパクトな車椅子を選ぶ
- ベッドや車などに移乗する
- 車椅子を操作する介助者の負担を軽減するという視点も非常に重要
- スイングアウト、肘掛けを跳ね上げるウイングなどで移乗がスムーズに
- 片麻痺などがある人は、片手・片足で漕いで移動することからも、スイングアウトが便利
- 姿勢の安定、ずり落ち防止
- 車椅子に乗るのがつらい人や、身体がずり落ちるなど上体が不安定になりがちな人は、その不安を解消する
- 背もたれの角度を調整できるリクライニング機能や、背もたれと座面の角度を調整できるティルト機能によって安定した座位や姿勢を保ち、腰への負担も軽減する
- 家の中の狭い場所など
- 室内でも車椅子を利用したり、公共交通機関などをよく利用したりする場合
- 狭くてスムーズに進みにくいため、できるだけ小回りのきく小さな車椅子にする
- サイズ調整ができるもの
- 実際に使用し始めてから気になる箇所ができたり、太ったり痩せたり、季節によって衣類の厚みが出たりすることも
- きゅうくつになったり大きすぎたりしないよう、専門の工具がなくても座面の高さや座幅の調整が簡単にできる車椅子がおすすめ
車椅子にはどんな種類がある?
車椅子の基本的な種類として、自走式か介助式か、またはその兼用かという3種類があります。まずは、この3種類について見ていきましょう。
- 自走介助兼用車椅子
- もっとも一般的に流通している、定番タイプの車椅子(自走式とも表記されるが、押し手部分に介助ブレーキがあるものは兼用と言える)
- 車輪サイズは定番で22インチ、18〜24インチまで選べる(ハンドリムで自走OK)
- 車輪が大きいことから、介助者にとっても少ない力で押せて段差が乗り越えやすい
- 介助式車椅子と比べると重量が重く、コンパクトさに欠ける
- 自走式車椅子
- 介助式ブレーキがない、自走専用タイプの車椅子
- 介助ブレーキがないことから、坂道などでの使用は推奨されない
- 介助ブレーキがない分、価格は抑えられるので、一時的な使用や施設・室内での使用におすすめ
- 介助者が後方の押し手を押して進めることもできる
- コスト削減と丈夫な素材を使うためにスチール製のものも多いが、スチール製の場合は重量が重くなるため、持ち上げたりすることが多い人には向かない
- 介助式車椅子
- 後輪タイヤが12〜16インチ(定番は16インチ)と小さく、ハンドリムがないため自走できないタイプの車椅子
- タイヤが小さい分、車体が短く軽くなることから、車に積み込んだり収納したりするのに向いている
- 利用者が自走することが少ないときや、外出時におすすめ
- 介助者が操作しやすいよう、ハンドグリップや介助ブレーキの有無もしっかり確認する
自走式兼用タイプは、介助者が押し手で押してブレーキをかけることもでき、利用者が自力で移動することもできる最もポピュラーなタイプの車椅子です。一方で介助式車椅子と比べると重量が重く、大きさもありますので、自走をほとんどしないという人であれば必要ないでしょう。また、自走専用タイプは介助ブレーキがありませんので、段差や坂の多い外出には向きません。
その他、やや特殊なタイプの車椅子として、以下の3つのタイプもあります。
- 簡易・携帯用車椅子
- ちょっとした外出や、通院などで短時間使用するときに最適
- 小さく折りたたみできるものが多く、家に備えておくにも邪魔になりにくい
- できるだけ軽量で小さく作られたため、長時間の使用には向かない
- ティルト・リクライニング車椅子
- 背もたれや座面がリクライニング可能なタイプの車椅子
- お尻にかかる体圧を分散させ、リラックスして使用できる
- 長時間車椅子で過ごす場合や、身体がズレてしまいやすい人におすすめ
- 室内用車椅子
- 主に室内での使用に最適な機能を持つタイプの車椅子
- 狭い廊下でも動きやすいよう小回りがきくもの、スリムなものなど
- 六輪車はとくに大きな段差の乗り越えが難しく、外出には向かない
簡易・携帯用車椅子は、ちょっとした外出に便利です。室内や施設で使うことが多い場合は、室内用車椅子を選ぶのも良いでしょう。ティルト・リクライニングタイプの車椅子は、次章で詳しくご紹介します。
車椅子の機能の種類にはどんなものがある?
最後に、車椅子の詳しい機能について見ていきましょう。
タイヤやフレームはどう選べばいい?
車椅子のタイヤは、基本的に自転車のタイヤと同じようなものと考えて構いません。タイヤには「ノーパンクタイヤ」と呼ばれる空気の代わりに樹脂が詰まっているタイプのものと、従来の「エアタイヤ」と呼ばれる中に空気を詰めて使うタイプのものがあります。
ノーパンクタイヤはエアタイヤより重く、クッション性にも劣るのがややデメリットですが、名前のとおりパンクの心配がなく、空気入れなどのメンテナンスを行う必要がありません。メーカーによって素材もさまざまで、軽量化やクッション性の向上に向けて日々開発が進められています。常用せず長く収納しておくことが多い場合、エアタイヤは空気が抜けて傷みやすくなりますので、ノーパンクタイヤがとくにおすすめです。
一方で、エアタイヤは空気が抜けるとクッション性が悪くなるだけでなく、ブレーキがきかなくなって危険ですから、定期的にメンテナンスが必要です。しかし、ノーパンクタイヤと比べて重量が軽くクッション性に優れていることから、振動を抑えてガタガタしづらく、乗り心地が快適です。常用する人や、乗り心地を優先させる場合にはエアタイヤがとくにおすすめです。
エアタイヤの空気は、基本的には自転車同様に空気入れで行います。英式・仏式・米式のバルブがありますので、それぞれに応じたアダプタを使いましょう。タイヤの適正空気圧はタイヤの側面に記載されていますが、空気入れに空気圧計がついていない場合は、目安としてタイヤを手で押し「やや硬い(軟式野球ボール程度)」と思えるくらいに空気を入れます。
少なすぎてもききが悪くなったりタイヤやチューブの傷みの原因となったりし、多すぎるとパンクの恐れがあります。できるだけ、適正空気圧に従って空気入れを行いましょう。また、車輪の大きさは上記の定番サイズで構いませんが、大きい方が漕ぎやすく段差が乗り越えやすくなり、小さくなるほど漕ぐ力は必要ですが小回りがきくようになります。目的に合わせて選びましょう。
車椅子のフレームとして、近年最も一般的なものはアルミ製車椅子です。重量・強度・価格面でバランスのとれた材質であり、人気の材質です。一方、コストを抑えて丈夫に作りたい場合はスチールが使われますが、重量が重いため一般的な車椅子としてはあまり使われず、施設や病院で使われることが多いです。
座幅や移乗のしやすさはどこを見ればいい?クッションは必要?
車椅子の座幅は、最初にご紹介したように「利用者が座ったときのお尻の幅+3〜5cm」です。具体的には、座った状態で介助者の両手がお尻とサイドガードの間に入る程度(※移乗介助がしやすい程度)が目安です。広すぎるとハンドリムが回しにくく、狭すぎるとサイドガードに脚が圧迫されてしまいますので、ケガや破損の原因となります。注意しましょう。
標準的なサイズは40cm前後ですが、病院や施設などでは不特定多数の利用を見越して少し大きめのサイズを置いてあることも多いです。また、身体の変化の状態に応じて後から座幅を調節したい場合、座幅の変更ができるモジュールタイプを選ぶのも良いでしょう。
また、車椅子の利用にあたっては移乗がしやすいかどうかも重要なポイントです。肘跳ね上げ機能(ワンタッチでアームサポートが後方に跳ね上がる)のある車椅子だと、車椅子からベッドへ、ベッドから車椅子へ移乗するときにアームサポートが邪魔にならないため、介助者が前から抱きかかえるなどの形を取らずに済みます。アームサポートを取り外せるタイプや、上下するタイプのものもありますので、使いやすさや好みで選びましょう。
脚部スイングアウト機能のある車椅子では、脚部を回転させるように後方に開けたり、取り外したりできます。足元が邪魔にならないので、これも移乗介助に大変便利です。足元のスペースが広くなることから、足漕ぎをする人にもおすすめです。肘跳ね上げ機能とスイングアウト機能はセットで搭載されていることが多いです。
長時間車椅子に乗ることが多い人にとっては、乗り心地も重要なポイントの1つです。そこで、車椅子用の体圧分散クッションを使うのがおすすめです。床ずれ防止や、姿勢・座位のキープを助けるものも良いでしょう。適当な座布団などで代用してしまうと、身体のズレや蒸れによって床ずれが起こる場合もありますので、専用のクッションを購入するのがおすすめです。
とくに、折りたたみ構造のある車椅子では、多くが座面に布が張ってあるだけで、長時間使うとお尻に振動が伝わって疲れてしまいます。そのため、クッションをセットで購入し、その分前座高が高くなることも計算して選ぶと良いでしょう。
関連記事:移動介助を正しく安全に行うには何に注意すればいい?
リクライニングやティルティングなど、その他の便利機能は?
車椅子を長時間利用する人や、姿勢が保ちにくい人には、以下のようなリクライニングやティルティングの機能がついた車椅子がおすすめです。
- リクライニング
- 背もたれのみ、角度を変えることができる
- 座面にかかる体圧を分散させる
- 頭をしっかり保つための機能がついていない場合が多く、滑り座りに気をつけなくてはならない
- ティルティング
- 姿勢を維持したまま、座面ごと角度を変えられる
- お尻に集中していた圧力を、背中で分散して受けられる
- 身体のズレを防ぎながら、座圧を変更したい人におすすめ
- ティルト&リクライニング
- 上記2つの機能が一体になっているタイプ
- 自分で姿勢を変えられない利用者にとって、身体への負担を軽減し楽な姿勢を保つ
- 身体のズレを防ぎながら、より安定した姿勢を保ちたい人におすすめ
また、脚の角度を調節できる「脚部エレベーティング機能」のある車椅子もあります。角度を調節することで、脚部をリフトできる機能です。骨折などで膝を曲げられない人、脚部に拘縮や変形があって角度を固定しなくてはならない人、脚を伸ばしてまっすぐにしておきたい人などに便利な機能です。スイングアウト機能と組み合わせて搭載されている車椅子もあります。
おわりに:車椅子の種類や機能は、自走・介助や使う環境、目的に合わせて選ぶ
最もポピュラーなタイプの車椅子は、自走も介助も行える兼用タイプですが、利用者がほとんど自走しない、持ち運びが多いという人では介助専用車椅子が良いでしょう。タイヤはノーパンクタイヤ・エアタイヤの2種類があり、常用する場合はエアタイヤがおすすめです。
また、長時間乗る場合は車椅子用のクッションを使ったり、ティルト機能やリクライニング機能で体圧を分散したりすると、利用者の身体に負担が少なくなります。
コメント