本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

車椅子の介助の基本と気をつけるべきこととは?

介護

高齢で足腰が弱っている人や、疾患などで足が麻痺している人は自分で歩けないため、移動するのに車椅子を使います。車椅子には大きな車輪がついていて、後ろからグリップを持って押す介助ですから、歩行介助と比べると大きな力が必要になるわけではありませんが、逆に、ブレーキをかけるタイミングや坂道での扱い方など、車輪ならではの注意も必要です。今回は、車椅子の介助の方法について詳しくご紹介しましょう。

車椅子の介助の基本操作とは?

では、まず基本の操作である「押し方」「ブレーキのかけ方」から見ていきましょう。被介助者が立ったり座ったりするときにブレーキをかけていないと転倒などの事故につながりやすいこと、地面の傾斜で動き出してしまう可能性もあることなどから、基本的に移動していないときはいつでもブレーキをかけておきましょう。かけ忘れが心配な場合、自動でブレーキのかかる車椅子もあります。

車椅子の押し方
  1. 介助者は車椅子の真後ろに立ち、グリップ(手押しハンドル)を両手でしっかり握る
  2. 高齢者本人はアームサポート(肘掛け部分)を握り、足をフットサポートに乗せる
    ※片麻痺がある場合は、麻痺側の腕はアームサポートに乗せず、太ももの上に乗せておく
  3. 動かす前に必ず声をかけ、前後左右に注意しながらゆっくりと押す
ブレーキのかけ方
  1. 介助者は車椅子の側面、または後方に立つ
  2. 片手でグリップを握り、もう片方の手でしっかりとブレーキをかける
  3. 反対側のブレーキも同様にかける

車椅子の介助は、歩行介助とは異なり、介助者と被介助者が触れ合ったり、呼吸やペースを合わせたりすることがありません。そのため、声かけなどのコミュニケーションが非常に重要です。また、介助者は立っているため速さを感じにくいのですが、座っている被介助者は速さを感じやすく、さらにアスファルトの凸凹なども強く感じやすいです。介助者が「少しゆっくりかな」と感じるくらいのスピードが良いでしょう。

坂道や砂利道は、後ろ向きで移動しよう

坂道を移動するとき、上り坂はそのまま前向きに進んで構いませんが、下り坂は前向きで進んでしまうと、被介助者は転がり落ちるような不安定な感覚を味わってしまいます。そのため、基本的には後ろ向きで進み、ブレーキをかけ気味にしながら進むと良いでしょう。ただし、非常にゆるいスロープのような下り坂の場合は、前向きでも構いません。

砂利道や凸凹が多い道を通るときも、やはり後ろ向きで進むと車輪がつっかえにくく、被介助者が落ちてしまいそうな感覚を味わわずに済みます。坂道や砂利道を進む時は、介助者は脇をしめ、歩幅を広げて一歩一歩ゆっくりと進みましょう。また、車両進入用の傾斜地などの場合は、車椅子が車道側に傾きますので、介助者はグリップではなくアームサポートを持つと真っ直ぐに押しやすくなります。

段差があるところは、どうやって移動すればいい?

1段だけの段差を上るときは、以下のような手順で登ります。

  1. 段差に対し、車椅子を正面に向ける
  2. 介助者は、グリップを押し下げながらティッピングレバーを片足で踏み、キャスター(前輪)を上げる
  3. バランスを崩さないよう注意しながら車椅子を前進させ、ゆっくりとキャスターを段差の上に乗せる
  4. 後ろのタイヤを段差につけ、乗り上げるように後ろから押す

このとき、後輪を段差にくっつけないまま持ち上げようとすると、前輪が横に動いてしまって危険ですので注意しましょう。段差を下りるときは上るときと逆に、車椅子を後ろ向きにし、ティッピングレバーを踏んでキャスターを上げた状態で後輪をゆっくりと下ろしてから、キャスターを静かに下ろします。

2段以上の段差を上るときは、2〜4人で車椅子を水平に保ちながら、ゆっくりと上げ下げを行います。

その他、気をつけた方がいいことは?

車椅子の介助中は、以下のようなポイントに注意しましょう。

  • 急発進、急カーブ、急停止などは絶対にしない
  • 移動中は、手や足を巻き込んだり挟んだりしないよう、常に確認しながら介助する
  • 傾斜や段差、溝などがある場所、砂利道、砂地などはできるだけ避ける
  • 溝などの格子状のふたの上は、斜めに通過する
  • 停止するときや介助者が車椅子から離れるときは、ほんの少しの間であっても必ずブレーキをかける
  • 一人での介助が難しい急な傾斜、段差などの場面では、高齢者の安全のためにも無理せず周囲に手助けを求める

砂利道や砂地はできるだけ避けるのが基本ですが、どうしても通らなくてはならないときは、キャスターを上げて後輪だけで進む方法もあります。また、坂道は勢いがついてしまうため、絶対に坂の途中では止まらず、平らな場所に出てから車椅子を止めるようにしましょう。そして、長時間車椅子に座っていると、自重や車椅子の振動でお尻に床ずれができてしまうこともあります。床ずれの防止には、身体が滑らず体圧を分散しやすいクッションを使いましょう。

車椅子のメンテナンスと介助前に準備することは?

車椅子の介助を行う前には、必ず車椅子に問題がないか安全確認をする必要があります。また、定期的に故障がないかメンテナンスも行いましょう。具体的には、以下のようなポイントをチェックします。

  • ブレーキやストッパーなどが正常に作動するか
  • タイヤに十分に空気が入っているか
  • 車輪がスムーズに動き、真っ直ぐに進むかどうか
  • フットサポート(足を乗せる部分)が上げ下げできるかどうか
  • 底面(シート)がたわんでいないかどうか
  • ネジがゆるんでいたり、全体的にがたついていたり、異音や破損がないかどうか

中でも、ブレーキの効き具合やタイヤの状態は非常に重要です。停車時にしっかりとブレーキが効いた状態でないと、少しの衝撃で簡単に動いたりして、思わぬ事故に発展することもあります。ワイヤーが伸びていたり、カバーが折れていたり、タイヤが摩耗していたりする可能性がありますので、必ず修理を依頼しておきましょう。

タイヤの空気圧は、自転車などと同様に重要です。段差にぶつかったときのショックを吸収してくれたり、乗り心地に影響したりしますので、定期的に空気が十分入っているかチェックしましょう。また、タイヤの溝が減ってきたり、傷やひび割れがあったり、パンクしていたりという場合は自転車屋などに修理を依頼しましょう。レンタル車椅子の場合は、レンタル元に連絡します。

また、車椅子のシートや背もたれは一般的に硬めの素材で作られていますが、長時間座ると腰を痛めたり、お尻に床ずれができたりする可能性があります。被介助者の身体への負担を減らすため、クッションを腰に当てたり、座面に低反発マットを敷いたりすると良いでしょう。

その他、以下のようなポイントにも注意しましょう。

  • 外出の際には被介護者の気分や体調を聞き、無理のないようにする
  • 寒い時は、保温のためひざ掛けなどを用意する
  • 介助者はスカートやヒールのある靴を避け、動きやすい靴や服装にする
  • 介助者は、腕時計やアクセサリーなどを外しておく
  • 被介助者の身体が麻痺側に傾いてしまうときは、クッションなどを入れて姿勢を調節する
  • 介助をするときは、動作のたびに声かけを行う
  • 移乗など、1つの動作が終わったときは、そのつど体調の変化を声かけで確認する
  • 介助者の腰痛など体調不良を防ぐため、無理な姿勢にならないよう気をつける

おわりに:車椅子の介助は、声かけをしながら動作をゆっくり確実に行う

車椅子の介助は、歩行介助などと異なり、介助者と被介助者が言語外のコミュニケーションを取りづらい状態にあります。そのため、こまめな声かけが重要です。また、座っている被介助者はスピードを感じやすいことから、介助者が少し遅いかなと思うくらいのスピードで走りましょう。

車椅子は定期的なメンテナンスも重要です。ブレーキやタイヤの状態を定期的に確認し、パンクなどはあらかじめ修理しておきましょう。

関連記事:車椅子の種類や機能の違いと選び方のポイントとは?

コメント