本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

認知症の幻覚には、どうやって対処したらいいの?

認知症

認知症の症状の一つとして、本当はそこにないものが見えたり、聞こえたりする「幻覚」が現れることがあります。認知症の幻覚は本人にしか感じ取れないため、周囲の人は見ているものや聞いていることがわからず混乱してしまうことも多いです。

そこで、認知症の幻覚にはどうやって対処したらいいのか、具体的な症状と対応を知っておき、いざというときに慌てないようにしましょう。

幻覚ってどういう症状のことなの?

幻覚とは「実際には存在していないものを、存在しているかのように体験する症状」のことです。実際にないものが見える「幻視」、実際にないものが聞こえる「幻聴」は有名ですが、他にもガ幻味・幻臭・体感幻覚などがあります。とくに、レビー小体型認知症で多く見られる症状は「幻視」だと言われています。アルツハイマー型認知症ではしばしば幻聴が現れます。

これに対し、「実際に存在しているものを、事実と異なった状態で認識してしまうこと」を錯覚と言います。物体の色や形が違って見える「錯視」が有名ですが、他にも錯聴・錯触などがあります。これらの錯覚は、若く健康な人でもぼんやりしたときや寝ぼけているときによく起こることですが、老化や認知機能の低下によっても起こりやすくなります。

「虫だと思ったらゴミだった」「電話の音かと思ったらテレビの音だった」という見間違い・聞き間違いは誰でも経験することですが、こうした錯覚が「勘違い」で済まされるレベルを超えて起こる場合は幻覚が疑われますので、早めに医師の診察を受けましょう。

幻覚が起こる原因はなに?

では、錯覚を超えて幻覚が引き起こされる原因は何なのでしょうか。主に以下の3つのことが原因だと考えられています。

レビー小体型認知症
  • レビー小体型認知症では、認知機能よりも視覚や空間認識の機能低下が大きい
  • とくに初期〜中期にかけて幻覚がよく起こりやすい
  • まるでそこに本当にあるように、実体感がある幻視が起こることが多い
  • 空間位置や動きの認知、顔や物体の認知に関する部分が障害されることが原因と考えられている
身体機能の低下や環境による不安感
  • 身体機能の低下により、今までできたことができない不安やストレスを感じる
  • 認知症で脳機能が低下し、錯覚などを起こしやすい状態にこうした不安やストレスが加わることで、幻覚を引き起こすと考えられる
認知症以外の原因
  • 幻覚は統合失調症の代表的な症状であるほか、うつ病など他の精神疾患でも見られる
  • 薬の副作用・アルコールなどによることも

前章でご紹介したレビー小体型認知症のほか、身体機能が低下したことによる不安やストレスに認知機能の低下が組み合わさって起こる場合、そして認知症ではなく、精神疾患や薬剤の副作用、アルコールなどが原因となる場合があります。認知症以外の精神疾患や薬剤・アルコールなどが原因と考えられる場合は、すぐに医師に相談しましょう

どんなものを見た・聞いたと錯覚するの?

認知症の幻覚は、具体的に以下の5つが挙げられます。

幻視
  • 認知症で最も多い幻視は「家の中に知らない人がいる」というもの
  • 亡くなった人の姿をはっきり見たり、ありえない物や動物を見ることもある
  • いずれも本人にとっては現実感がある。レビー小体型認知症に多い
幻聴
  • その場にいないのに「子どもの声がした」と言ったり、誰も言っていないのに「自分の悪口が聞こえた」と言ったりする
  • いずれも本人には現実感を持って聞こえる。アルツハイマー型認知症に多い
体感幻覚
  • 怪我などがないのに体の痛みを訴える、「虫が背中を這っている」など、体に感じる幻覚
  • 体に異物があると感じる場合、叩いたり振り払ったりすることもある
幻味
  • 口の中になにもないのに「変な味がする」と感じる
幻臭
  • 匂いがない場所で「何かが臭う」と感じる

幻覚は錯覚と異なり、実際にそこにはなにもないのにあるように感じるというところがポイントです。レビー小体型認知症では「ないものが見える」幻視が多いですが、アルツハイマー型認知症では「ないものが聞こえる」幻聴が多いです。このほか、触覚や嗅覚・味覚に異常が出ることもあります。

幻覚を訴えたとき、どう対応すればいい?

幻視や幻聴などを始め、幻覚は本人にとってはそれが現実に見え、聞こえているのです。自分では判断がつきません。そのため、頭ごなしに否定してはいけません。とくにレビー小体型認知症の幻視は初期〜中期のごく早い段階で起こるため、自分が認知症とわかっていない人も多いです。そんな状態で自分の見えたものを否定されてしまうと、混乱とともに不安や猜疑心が強くなってしまい、幻視がますますひどくなったり、抑うつ症状が進行したりすることもあります。

そこで、まずは見えたものについて同調し、肯定するようにしてみましょう。演技で構いませんので、例えば「知らない人がいる」と言われたら「さっき宅配便の人が来てたよ」「もう帰ったから大丈夫だよ」と答える、「虫がいる」と言われたら「追い払っておくから大丈夫だよ」と言って部屋を替えさせる、などのように対応するのがおすすめです。

辻褄が合うかどうかよりも、本人の不安を取り除き、落ち着かせることを最優先にしましょう。そして、本人がある程度落ち着いたら、病院を受診しましょう。診断を受けて原因が何なのかを突き止め、原因に合わせた治療を行います。

また、幻視や幻聴を予防・改善するためには、普段から体調管理をしっかり行い、熱が出ていないか、水分が足りているか、便秘になっていないかなどをチェックしておくと良いでしょう。さらに、不安にならないよう、部屋の電気を明るくする、補聴器を調整する、壁の傷やシミは隠しておくなど、環境を整えることも大切です。

おわりに:認知症の幻覚は頭ごなしに否定せず、落ち着かせて病院を受診しよう

認知症の幻覚は、本人は現実に見え、聞こえているものですから、頭ごなしに否定すると混乱したり不安になってしまったりします。そこで、まずは幻覚そのものを否定せず、同調しながら本人を落ち着かせてあげましょう。

レビー小体型認知症では幻視、アルツハイマー型認知症では幻聴が多いです。また、認知症だけでなく精神疾患から幻覚が起こっている可能性もありますので、症状が出たら早めに病院を受診しましょう。

コメント