本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は老後リサーチ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

小規模多機能型住宅介護って、どんな介護サービスなの?

介護

さまざまなタイプの介護サービスを、利用者のニーズや状況の変化によって組み合わせて利用できる介護サービスとして小規模多機能型居宅介護という選択肢があります。
今回は小規模多機能型住宅介護について、具体的にどのような介護サービスなのか、利用上のメリット・デメリットと一緒に理解していきましょう。

小規模多機能型住宅介護とは?

利用者本人である高齢者や、一緒に暮らす家族の都合・状況の変化に合わせ、以下3タイプを自由に組み合わせて利用できる介護サービスです。

小規模多機能型住宅介護で利用できる介護サービス

通所
介護施設などに通って受ける介護サービス
訪問
高齢者の自宅、または居宅に介護職員が訪問し提供する介護サービス
宿泊
1日、または数日間の短期間のみ介護施設に入所し受ける介護サービス

かつては、住み慣れた地域で介護生活を送りたいと願う高齢者が多い中で、本人の状態や施設の混雑により、遠方施設への転居を余儀なくされる高齢者も多くいました。

また急激な容態変化に伴い、家族側が頻繁に利用する介護事業所を変更する必要に迫られることも、多かったと言います。
そのような不便さや介護の現状とのミスマッチを解消するため、2006年4月の介護保険法改正で導入されたのが、小規模多機能型住宅介護のシステムです。

小規模多機能型住宅介護サービスの誕生により、高齢者が住み慣れた地域に居住したまま、状況に合う介護サービスを柔軟に組み合わせて利用できるようになりました。

小規模多機能型住宅介護のサービスは小規模多機能型居宅介護事業所、または小規模多機能ホームと呼ばれる事業所と契約すれば受けられます。
利用を希望するなら、まずは担当のケアマネージャーにその旨を相談しましょう。

ただしサービス利用の条件として、以下2点が設定されています。

小規模多機能型住宅介護を利用するための必須条件
  • 3種類の介護サービスは、いずれも同一の介護事業所から受けること
  • 小規模多機能型住宅介護サービスの利用開始後は、サービス提供を受ける事業所に所属するケアマネージャーに担当を変更すること

どんなメリットやデメリットがあるの?

小規模多機能型住宅介護サービスを利用するメリット・デメリットとしては、以下が挙げられるでしょう。

小規模多機能型住宅介護を利用するメリット
  • 1つの事業所との契約のみで、さまざまなタイプの介護サービスを受けられる
  • 短時間から急な宿泊まで、状況に応じて柔軟に受けるサービス内容を替えられる
  • 月額定額制で、利用回数に制限がないため、必要なときに利用できて便利
  • 事業所スタッフと、高齢者本人・家族が一緒に信頼関係を築いていける
小規模多機能型住宅介護を利用するデメリット
  • 利用開始に当たり、担当のケアマネージャーを変えなければならない
  • 部分的にサービス内容に不満があっても、利用する事業所は変更できない
  • それぞれの介護サービス単位では、他の事業所の方が質が良い場合がある
  • 他の介護サービスと、基本的には併用できなくなる

ここまでの内容から、以下のような高齢者・家族は他の介護サービスよりも小規模多機能型住宅介護の利用が向いていると考えられますね。

小規模多機能型住宅介護利用に向いている人の特徴
  • 住み慣れた土地が大好きで、いま住んでいるところから絶対離れたくない
  • 高齢者のみの夫婦世帯、または一人暮らしで入院や通院、介護生活が心配だ
  • デイサービスが苦手で行きたくない、自分のペースで時間を過ごしたい
  • 服薬や安否確認など、自分ひとりでできないことを部分的に支援してほしい
  • 働いているし、そのときの状況に合わせ柔軟に受けるサービス内容を変えたい
  • ずっと一緒に暮らしたいけど、将来の介護生活を思うと不安で仕方がない

おわりに:柔軟に介護サービスの内容を変えられるのが、小規模多機能型住宅介護の良いところ!

通所、訪問、宿泊の3種類の介護サービスを、その時々の高齢者本人と家族の状況・以降によって自由に選び、組み合わせられるのが小規模多機能型住宅介護です。刻一刻と変化する介護現場のニーズに柔軟に応えられるようにと、2006年から介護保険制度に盛り込まれたシステムです。ただし、利用にはすべての介護サービスを同一事業所から受けること、担当ケアマネージャーを変更するなど条件がありますので、注意してくださいね。

コメント